当初の楽観的な観測とは異なって、日に日に深刻さを増していくかのような新型コロナ感染症。自分とはかけ離れた所で起こっていると思っていた伝染病が、次第に身近に迫ってきて社会が緊張していくことを実感している人も多いと思う。
そんな折、私は貴重な論文を読む機会を得た。多くの人に読んでもらいたいと思い、本ブログに掲載し紹介する。
私が参加している「東アジア近現代史研究会」の関係者から送られてきた論文「パンデミックを生きる指針――歴史研究のアプローチ」(藤原辰史著)である。この論文は岩波新書HP 「 B 面の岩波新書」に掲載されたもので、関係者が著者の許可を得てPDF版を作成・配布したものとのこと。
200407 パンデミックを生きる指針、藤原辰史、岩波書店
近年、サーズやマーズ、鳥インフルなどの感染症が話題にはなったが、世界的な大流行までには至らず沈静化したこともあって、私も含めて大部分の人々はこうした感染症について大したことはなかった、それほど恐れるほどのものではない、という印象なのではないか。
だが、こうした楽観論が生まれるのも、私たちが感染症についての歴史的な知識を欠いているせいなのではないかと思う。逆に、こうした歴史的認識の欠如は、身近に迫った危機においてパニックを起こし、他者を差別・攻撃することにもなりかねない。
前述の論文は、わずか100年前の第一次世界大戦期に世界中で猛威をふるい4800万~1億人もの命を奪い、日本でも40万人の死者が出たと言われるスペイン風邪の教訓が正しく伝えられていないことを危惧し、人類の感染症とのたたかいの歴史から学ばなければならないことを強く訴えている。
新型コロナウィルス感染症の恐怖が身近に迫ってきた今こそ、この論文が鳴らす警鐘に耳を傾け、学ぶべきと思う。
草野好文(完全護憲の会会員)
早速、藤原氏の論文を拝読させていただき、感銘を受けました。
特に「6.スペイン風邪の教訓」については、現在の日本の状況と照らし合わせて、非常に興味深いものがあります。
第1:スペイン風邪は第三波まで流行期がありましたが、その危険性を訴える人がほとんどいないのが実態。長期戦を覚悟すべき。
第2:シングルマザー家庭等、社会的弱者が三食の食事も満足に取れない状況があり、彼らへの感染は病状を悪化させる。
第3:医療従事者の疲労困憊が進み、医療崩壊が現実味を帯びている。しっかりしたケア対策が取られていない。
第4:政府の公式的な感染者数は、検査数が少なくて全く信用できない。その他マスコミ、SNSなどの情報発信が錯綜。何を信じたらいいかわからない。
第5:今回のパンデミックへの対応について、政府がちゃんとしたデータを残しているかは、過去の例から信じがたい。収まったら手柄にするのは目に見えている。
第6:「感染は自己責任」的な風潮が広がる傾向もあり、特定の人や団体への差別が生まれつつある。
第8:内閣府官僚が感染し、西村コロナ担当大臣が接触者として自宅待機との情報。行政の滞りも心配される。
以上に様に、現在の日本の状況にピッタリと当てはまる状況が見られ、歴史に学ぶ重要性を認識しました。