完全護憲の会のニュース

ニュース一覧

完全護憲の会ニュース №59 2018年11月10日

<例会参加の方は本ニュ―スをご持参ください>
発行:完全護憲の会 電話・FAX 03-3772-5095
〒140-0015 東京都品川区西大井4-21-10-312
Eメール:kanzengoken@gmail.com
ホームページ:https://kanzengoken.com/

目 次

第58回例会・勉強会の報告            P.1
別紙1 政治の現況について           P.1
別紙2 事務局報告               P.4
別紙3 「『護憲』と『改憲反対』の間隔     P.5
後藤富士子弁護士による報告(要旨)
第56回 運営・編集委員会の報告(略)      P.6 (さらに…)

完全護憲の会ニュース No.58 2018年10月10日

                <例会参加の方は本ニュ―スをご持参ください>
             発行:完全護憲の会
             連絡先 〒140-0015 東京都品川区西大井4-21-10-312
                 電話・FAX 03-3772-5095
                 Eメール:kanzengoken@gmail.com
                 ホームページ:https://kanzengoken.com/

             目 次

      第57回例会・勉強会の報告                 P.1
       別紙1 政治の現況について                P.2
         ① <社説>「知事選きょう告示 沖縄の進路が決まる  P.2
         ②【社説】安保法成立3年 「専守防衛」踏み外すな   P.3
       別紙2 事務局報告                    P.4
       別紙3 緊急警告030号                  P.5
          「安倍首相に改憲案提出の資格なし、退陣せよ!」
      第55回 運営・編集委員会の報告(略)            P.6

         第57回例会・勉強会の報告

     9月23日(日)、三田いきいきプラザの会議室で開催。参加者4名、会員72名。
 司会は草野運営・編集委員長が担当。まず別紙1の通り「政治の現況について」の主なニュース一覧と、この間の2本の新聞社説が提出(さらに当日の参加者用に産経、毎日、東京の3社の社説が追加)され、次のような意見があった。
 「この間、政府は陸上配備型迎撃ミサイル『イージス・アショア』の配備候補地として秋田・山口両県をあげた。秋田はハワイへ、山口はグアムへむかう北朝鮮からの経路の真下にあたる。つまり米軍の防備であり、日本を守るためではない」「韓国に駐留する米軍は国連軍を名目としている。半島の南北間で終戦が宣言されれば、国連軍は撤退せざるをえない。日本駐留米軍の必要も薄れるのではないか」「自民党総裁選に立候補した石破茂元幹事長は『正直、公平』を掲げた。これは、人倫の基本であり、安倍晋三首相への正当な批判になっている。他方、石破氏もタカ派、改憲派だとの冷めた見方もあるが、戦術的に言えば、敵のあいだのあらゆる『ひび』を、どんな小さなものでもすべて利用すべきではないか」
 ついで「事務局報告」(別紙2)が行われた。
そのあと勉強会に移り、講師の王道貫氏から「いわゆる『日米地位協定』に関する知識の整理及び考察」が報告された。その要旨は次の通り。

 地位協定は、条約の下位にあるくせに、明文レベルで、堪え難いほどに酷い(→米軍が明文を守っても理不尽。しかも、守らないことしばしば)。しかし、米国または日本で公開された密約・議事録ではさらに酷い。しかし、公開されていない合意文書では、さらに酷い。
 その遠因は1951年2月、ダレス米国務省顧問が構想した3区分発言にある。すなわち、「条約の細かい議論に入る前に①どの部分を49ヵ国条約に、②どの分を2ケ国条約に、③どの部分を議会承認や国連登録が必要ない秘密の了解にすべきか、だ」と。
 そして同年9月8日、サンフランシスコ講和会議のひらかれたオペラハウスで、日本が『49ケ国条約』に調印、そして同日、町はずれの第6軍司令部下士官クラブで、日本は吉田茂1人の署名で『2ヶ国条約』に調印した。これが『安保条約』だ。翌52年2月28日、『日米行政協定』が結ばれた。この協定の正しい訳は『事務方合意』だ。
 この行政協定が1960年に改訂されて『日米地位協定』と呼ばれたが、その正しい訳は『事務処理合意』だ。このように『安保条約』にもとづく『事務処理合意』に、国民の基本的人権を侵害する懸念の高い条項を紛れ込ませたのが『地位協定』であり、その実態は法の下克上と呼ぶにふさわしく、その遠因は1951年当時の米国務省顧問ダレスの構想にある。
 この様な条約や協定は、実体的にも手続的にも瑕疵(かし)があり、公序良俗に反するものとして無効だ。1947年に締結された米比軍事協定が冷戦終結、緊張緩和にともなって一時解消された(後に復活)例に学び、朝鮮半島の緊張緩和にともない、これら条約や協定は廃棄にむかうべきだ。

 以上の貴重な報告をめぐり、大いに勉強になったとの発言とともに、横田空域問題なども出され、われわれがあまりにもひどいこの実態を知らなすぎた、との反省を込めた議論がなされた。

<別紙1>     政治の現況について

(1)主なニュース一覧(2018/8/21-9/20)
① 沖縄県が辺野古埋め立て承認を撤回(2018/8/31)
② 中央省庁の障害者雇用水増し実態が明らかに(2018/8/28)
③ 防衛省、過去最大の5兆2986億円の概算要求。7年連続増(2018/8/31)
④ 自民党が党の総裁選めぐり報道機関に「公平・公正」報道を「要請」(2018/9/4)
⑤ 北海道「胆振東部地震発生」(2018/9/6)
⑥ 防衛省、海自潜水艦を南シナ海に極秘派遣し対潜水艦訓練実施(2018/9/13)
⑦ 政府が安保法適用、シナイ半島多国籍軍に陸上自衛隊派遣検討の報道(2018/9/18)
⑧ 自民党総裁選、安倍晋三氏が三選。憲法改正推進表明。(2018/8/20)

(2)新聞社説、ニュース記事
① <社説> 知事選きょう告示 沖縄の針路が決まる ――琉球新報(2018/9/13)

 県知事選は13日に告示され、30日に投開票される。沖縄の針路を決める今年最大の政治決戦だ。有権者は立候補者の公約を十分に吟味し、大切な1票を投じてほしい。
 選挙戦は前宜野湾市長・佐喜真淳氏(54)と衆院議員・玉城デニー氏(58)による事実上の一騎打ちとなる。
 翁長雄志知事の死去という不測の事態を受けて行われる今知事選は過去に例のない超短期決戦だ。佐喜真氏は8月14日に、玉城氏は同29日にそれぞれ出馬を正式表明し、前哨戦を展開してきた。
 自民、公明、維新、希望の各党が佐喜真氏を推薦した。玉城氏は政党の推薦を受けない方針だ。安倍政権を中心とする勢力と県政与党を中心とする勢力が激しく対決する構図になっている。
 佐喜真氏は「県民の暮らし最優先」を掲げ、全国平均並みの県民所得300万円の実現や子どもの保育費、給食費、医療費の無償化、跡地利用の推進などを打ち出した。
 玉城氏は「新時代沖縄」を提唱し、各国との交流を促進する万国津梁会議の設置、中・高校生のバス通学無料化、「観光・環境協力税」の導入などを打ち出した。
 日米地位協定は、同じように米軍が駐留するドイツやイタリアに比べると著しく不利な内容だ。両氏とも協定の改定を求める姿勢を示した。
 米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設が名護市辺野古で進む中、建設に反対する県が、前知事による埋め立て承認を8月31日に撤回したばかりだ。新基地建設の是非が最大の争点になる。
 佐喜真氏は「政府と対等な立場で、一日も早い普天間飛行場の返還を実現する」と述べ、新基地建設の是非については触れない方針だ。
 玉城氏は「普天間の閉鎖・返還を政府に要求する。辺野古に新たな基地は造らせない」と述べ、阻止するためあらゆる権限を行使する構えだ。
誰が知事になるにせよ、就任してすぐに、新基地への判断を迫られる。各候補者は、有権者が抱くあらゆる疑問に真摯(しんし)に答え、正々堂々と選挙戦に臨んでほしい。
 次期知事は、屋良朝苗、平良幸市、西銘順治、大田昌秀、稲嶺恵一、仲井真弘多、翁長雄志の各氏に続く第8代の知事だ。1972年に日本に復帰してから13回目の知事選となる。
 戦後27年間、米軍施政下にあった沖縄では68年に主席選挙が実施されるまで、全住民の代表を直接選ぶ権利さえ認められなかった。主席公選の実現は自治権の拡大を求める沖縄住民が勝ち取った成果の一つといえる。
 沖縄以上に選挙の大切さを身にしみて知っている地域はなかっただろう。
 あれから50年。選挙権年齢が18歳以上に引き下げられてから初の県知事選だ。ぜひ投票所に足を運んでほしい。若い人たちにとっては選挙の意義を学ぶ絶好の機会だ。

② 【社説】安保法成立3年 「専守防衛」踏み外すな  ――東京新聞(2018/9/19)TOKYO Web
 安全保障関連法の成立から三年。今、私たちの眼前にあるのは戦後日本が貫いてきた「専守防衛」を踏み外し、憲法九条が蔑(ないがし)ろにされている現実だ。
 安倍晋三首相率いる内閣が「平和安全法制」と称し、強行した安保関連法の成立から、きょう九月十九日で三年を迎えた。
 安倍氏は、連続三選を目指す自民党総裁選の演説会などで、安保法について「日米はお互いに助け合うことのできる同盟になった。助け合うことのできる同盟は、その絆を強くするのは当然だ」と、その意義を強調し続け、支持を呼び掛けている。

◆違憲性は拭い去れない
 「助け合う同盟」とは、集団的自衛権を部分的ながら日本も行使できるようになったことを指す。
 おさらいになるが、集団的自衛権とは、自国と密接な関係にある外国に対する武力攻撃を、自国が攻撃されていないにもかかわらず実力で阻止する権利のことだ。
 日本の歴代内閣は憲法九条に基づいて、集団的自衛権について、主権国家として有してはいるが、その行使は憲法上、許されないとの解釈を堅持してきた。
 この解釈を変え、集団的自衛権の行使を一部容認したのが二〇一四年七月一日、安倍内閣の閣議決定であり、安保法はこの閣議決定を基に策定された。
 戦争放棄と戦力不保持の憲法九条が、日本国民だけで三百十万人の犠牲を出し、交戦国にとどまらず、近隣諸国にも多大な犠牲を強いた先の大戦に対する痛切な反省に基づくのは論をまたない。
 日本防衛のための必要最小限の実力組織として自衛隊が発足したが、専守防衛に徹し、他国同士の戦争には加わらない九条の精神を一内閣の判断で独善的に変えていいわけがない。安保法の違憲性は引き続き問われるべきだろう。

◆活動拡大で既成事実化
 にもかかわらず、国会での追及は手ぬるいと言わざるを得ない。安保法成立当時の最大野党、民主党は分裂し、野党共闘にも影を落としている。安保法廃止を求める野党各党はいま一度結束して、憲法論争に果敢に挑むべきである。
 安倍政権が成立後の三年間に進めたのは、安保法の既成事実化と自衛隊の活動領域の拡大、その裏付けとなる防衛費増額である。
 ここ数日、自衛隊をめぐる報道が相次いだ。その一つが、政府が秋田、山口両県への配備を計画する地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」について、だ。
 北朝鮮が、米空軍が戦略爆撃機を配備する米領グアム島に弾道ミサイルを発射した場合、日本の地上イージスが迎撃することもあり得ると、防衛省が認めたという。
 日本を守る名目で導入される防衛装備品が、米国を防衛する集団的自衛権の行使にも使われて当然という、安保法に基づく日米の軍事的一体化を象徴する事例だ。
 安倍内閣はまた、エジプト・シナイ半島でイスラエル、エジプト両軍の停戦監視活動をする「多国籍軍・監視団」(MFO)に、陸上自衛隊の幹部自衛官数人を、司令部要員として派遣することを検討しているという。
 国際平和への貢献は必要だとしても、国連が統括しない米国中心の軍事的活動だ。参加打診は以前からあったとされるが、なぜ今、という疑問は拭い去れない。
 国連以外の国際機関の要請でも自衛隊を派遣できるようになった安保法の適用事例拡大に主眼があるのでは、と疑わざるを得ない。
 海上自衛隊の潜水艦とヘリコプター搭載型護衛艦が十三日に、南シナ海で対潜水艦戦の訓練を初めて実施したことも看過できない。
 南シナ海は、日本にとっても重要な海上交通路であり、中国が一方的に権利を主張し、軍事拠点化を進めることは、航行の安全確保の観点からも認められない。
 首相は「特定の国を想定したものではない」とするものの、中国けん制の意図があるのだろう。
 かといって中国をはじめ各国が領有権を主張し合う「係争地」に乗り込んでの訓練が緊張を高めるのは当然だ。それが、武力による威嚇を、国際紛争解決の手段としては放棄した日本の役割なのか。

◆自衛隊明記で9条変質
 自民総裁選で優位が伝えられる安倍氏は自衛隊の存在を明記する九条改憲を訴え、連続三選を果たした後、今秋の臨時国会に自民党改憲案を提出し、二〇年中の改正憲法施行を目指すと明言した。
 しかし、集団的自衛権の行使など安保法の違憲性を問わず、その活動を行う自衛隊の存在を憲法に明記すれば、他国同士の戦争には参加しない九条の精神を、さらに変質させることになりかねない。
 眼前で起きる安保法の既成事実化や自衛隊の活動拡大を放置していいのか。平和国家の道を歩んできた戦後日本の試練でもある。

<別紙2>    第57回例会 事務局報告

                      福田玲三(事務局)2018.9.23
1) 来信(水谷正信・愛知県)
 残暑お見舞い申し上げます。
 1945,8,15 日本国敗戦記念日です。
 大日本帝国陸海軍のアジア、太平洋侵略戦争について、書物、映画、NHK, 民放の特番ドキュメントの映像を見て、日本の軍隊が中国偽満州、植民地朝鮮、台湾からフィリッピン他太平洋諸国を占領し、約2000万人の命を奪ったことを知りました。
 ◎反戦映画として見た作品は真空地帯、二十四の瞳、ひめゆりの塔、野火、きけわだつみの声、人間の証明、夢千代日記、黒い雨、三たびの海峡、はだしのゲン、一枚のハガキ、キャタピラ、火垂るの墓、等々。
 ◎ドキュメント番組として、インパール白骨街道、泰麺鉄道、フィリッピンマニラ市街戦、南京大虐殺、ノモンハンの闘い、神風特攻隊、沖縄と満州からの開拓民の集団自決、陸軍兵士8000人の精神病者のインペイ、731部隊人体実験等。映像の中で元兵士(生存者)の真実の言葉が、いかに残虐な行為でアジア・太平洋の人民を苦しめたかが良く解りました。
 ◎兵士の証言  ①戦友の死は名誉の戦士ではなく、犬死だ。②上官の命令は天皇の命令とし銃剣で中国人を殺害させる。③野戦病院で、負傷し退却できない兵士に手榴弾か青酸カリを渡すと、涙ながらに語る人。

 敗戦と同時に国は加害の関係書類焼却命令を発するが、心ある人々が自宅に隠した事実がありました。
 以上、あの侵略戦争について理解できました。
◎お送りしました『日本がおこなった戦争をこころに刻む11章』、私が今まで読みました中で、この本の内容が高校生から成人までよく分かるように、真実の歴史が正しく書かれています。私は32冊購入しました。一つのお願いですが皆様のお仲間のため何冊でもお注文下さい。注文先は森正孝さん(静岡市葵区長沼2-18-15) に電話054-263-0989してください。1冊200円です。
    ※参考:完全護憲の会として40冊購入の申し込みをした。

2)新会員
 新会員1名が入会され、1名が逝去され、計72名。

3) 次の例会・勉強会
10月21日(日)13:30~16:30 三田いきいきプラザ(都合により当月のみ第3日曜日)
11月25日(日)13:30~16:30 神明いきいきプラザ、または三田いきいきプラザ    

4) 集会の案内
①米国の原爆投下の責任を問う会 第7回講演会
 題名:核時代における科学者の責任 講師:慶応大学名誉教授 小沼通二氏
    10月13日(土)13:30~17:00 キリスト友会会堂 港区三田4-8-19
    資料代:1000円(学生300円)
②第16回平和学習会
 【テーマ】学校における権利の衝突
 【報告者】山岡聴子(冊子『平和に向けて活用したい道徳』著者)
 【報告の主旨】「学校における生徒、教員、保護者というそれぞれ立場の異なる人間が、各々の主張のはざまで自己を実現する難しさを、いくつかの問題を取り上げて考え、また、そこに常々流れる軍国的要素をあぶり出し、学校教育の平和へ果たす役割を考えてみたい」
    2018年10月14日(日)13:30~16:30 【資料代】:300円
    東京ボランティア市民活動センター(TVAC)A会議室
        (JR飯田橋駅隣、セントラルプラザ10階)
③朝鮮半島の『大転換』と日本の進路
 講師:権 赫泰さん(韓国・聖公会大学教授)中野敏男さん(東京外国語大学名誉教授)
    10月20日(土)18時開場18時半開会 資料代800円
    文京区民センター 3A(地下鉄「春日」or「後楽園」下車すぐ)
 主催:3.1朝鮮独立運動100周年キャンペーン実行委員会 
    連絡先電話:渡辺070-6997-2546 矢野090-2466-5184
④『週刊金曜日』東京南部読者会
    10月26日(金)18:30~20:30 大田区生活センター会議室(JR蒲田駅徒歩5分)

<別紙3>   緊急警告030号
  安倍首相に改憲案提出の資格なし、退陣せよ! (例会検討修正最終稿)

 厚顔無恥の安倍内閣が居座っている。森友・加計問題で行政を私物化し、数々のウソをつきまくり、あげくの果てに官僚たちに公文書を改竄させたり隠蔽させたりと腐敗の極みに達しており、安倍政権の正統性は完全に失われている。にもかかわらず、国会で多数を占める物言わぬ与党議員たちが腐臭漂う安倍政権を支えているのである。
 一時は自民党総裁選での三選が危ぶまれるほどに動揺していた安倍政権であったが、ここにきて自民党内での安倍総裁三選の可能性が有力視されるという嘆かわしさである。
 そんな安倍首相が、8月12日、地元山口県下で講演し、今秋召集予定の臨時国会に「党としての憲法改正案を提出できるよう取りまとめを加速する」と明言したのである。
 憲法の「尊重・擁護」義務のある行政府の長としての首相が、自ら先導して憲法改正案を次期国会に提出するなどということは憲法違反そのものであり、許されることではない。
 さらに安倍首相と自民党総裁は不離一体なのであるから、自民党総裁としての改憲発言も慎むのが行政府の長としての節度と言わなければならない。憲法99条(憲法尊重擁護の義務)が行政府の長に求めるものである。
 マスコミは、こうした重大な憲法違反となる首相の発言を無批判に報道すべきではない。
行政府の長たる首相の改憲発言が何の問題もない、当たり前のことであるかのような認識を多くの国民に浸透させるからである。
 安倍首相の改憲発言に関しては、首相としての発言なのか、自民党総裁としての発言なのかを質しつつ、せめて安倍自民党総裁の発言として報道すべきである。
 さて、肝心の自民党としての「改正案」であるが、先に自民党憲法改正推進本部がまとめた「改憲4項目」案は正式に自民党全体の案とはなっていないようであるが、3月に開かれた自民党大会での二階幹事長の発言を見る限り、党内に異論を残したまま、これが自民党としての「改正案」となるということなのであろう。
 「改憲4項目」とは①9条に「自衛隊明記」、②内閣に絶大な権限を付与する「緊急事態条項」の新設、③国会議員の選出方法を改める「合区解消」、④教育における「国の役割」、の4項目であるが、このうち③の「合区解消」と④の「国の役割」は多くの法律家・憲法学者が指摘する通り、憲法改正のテーマとして取り上げるべきことではなく、法律にかかわる次元の問題として対応すべきことがらなのである。それをあえて取り上げているのは、国民が憲法改正を抵抗なく受け入れやすくするためと、「教育の無償化」をかかげて憲法改正に積極的な日本維新の会を取り込むためのものと言える。
 重大な問題は、①の9条に「自衛隊明記」と②の内閣に絶大な権限を付与する「緊急事態条項」の新設である。この二つについてはすでに当会の緊急警告022号(「自衛隊明記は口実、9条全面改悪の突破口とするもの」2017/8/9)と緊急警告003号(「『ナチスの手口』、緊急事態条項の危険性」2016/2/7)で言及しているので、ここでは再論しないが、自民党の「改正案」が正式に提出された段階で再度の検討を行うこととする。

第55回運営・編集委員会の報告(略)

  当面の日程について
1)第58回例会・勉強会   10月21日(日)13:30~ 三田いきいきプラザ
   勉強会:講師 後藤富士子弁護士
   テーマ:憲法第24条(家族生活)、第26条(教育権)の自民党改憲案について
2)第56回運営・編集委員会 10月24日(水)14:00~ 三田いきいきプラザ
3)第59回例会・勉強会   11月25日(日)13:30~ 神明いきいきプラザ
4)第57回運営・編集委員会 11月28日(水)14:00~ 三田いきいきプラザ

完全護憲の会ニュースNo.57 2018年9月10日

                   <例会参加の方は本ニュ―スをご持参ください>
              発行:完全護憲の会
              連絡先 〒140-0015 東京都品川区西大井4-21-10-312
              電話・FAX 03-3772-5095
              Eメール:kanzengoken@gmail.com
              ホームページ:https://kanzengoken.com/

           目 次
      第56回例会・勉強会の報告                P.1
      別紙1 政治の現況について                P.2
       1.「知事、辺野古承認「撤回」を表明 土砂投入阻止に全力」
       2.【社説】「日米地位協定改定/国民の声と受け止めよ」
       3.【社説】「核禁条約 首相は背を向けるな」
      別紙2 事務局報告                    P.4
      別紙3 緊急警告030号                  P.6
         「安倍首相に改憲案提出の資格なし、退陣せよ!」
      第54回 運営・編集委員会の報告(略)           P.6

       第56回例会・勉強会の報告

 8月26日(日)、三田いきいきプラザの会議室で開催。参加者6名、会員72名。
 司会は大西編集委員が担当。まず別紙1のとおり、「政治の現況について」重要ニュース一覧と、この間の新聞記事と社説の計3本を提起、ついで「事務局報告」(別紙2)を行い、討議を求めた。
 辺野古の新基地建設問題などについては、主に以下の意見があった。
 「選挙で自民党が多数を占めている限り、現路線が続く。野党は選挙で有権者に響くように訴え、まずは政権獲得の方法を押さえるべきだ。辺野古をどうするのか、日米地位協定が根本問題だ。沖縄住民の動向も問題だ。米軍が出れば、自衛隊が代わるのか。どうすれば沖縄は平和な島になるのか」「1950年に朝鮮戦争が起きてから米海兵隊が岐阜県や山梨県に配備されたが、住民たちの反対運動に直面し、56年2月、米軍統治下にあった沖縄へ移転したという経緯もある。現在、全米軍基地の70%余りが沖縄に集中している。選挙では棄権者が多く、棄権は与党に与することになる」「自民党は家族重視を打ち出している。それは個人の自由や憲法の軽視につながる」「1996年に小選挙区制が導入され、沢山の死票を生んだ。米軍基地費用に9000億円も国の予算が計上され、国民の健康で文化的な生活が犠牲にされている」
 つぎに、緊急警告030号「安倍首相に改憲案提出の資格なし、退陣せよ!」(別紙3)が提案され、以下の意見があった。
「第5段目『マスコミは……安倍首相と表現するのではなく、せめて安倍首相は自民党総裁としての表現を常に用いるべきである』について、両者は同じ人物であり、使い分けを許さないようにすべきだ」「第6段目『法律の改正で事すむことなのである』について、この問題は、法律を改正して済ましてよいのか?」「第7段目の『緊急事態条項』では、そこに取り上げられている災害の内容を検討すべきだ」。これらの意見は、文章の修正時に検討されることになった。
 これらの討議の後、ドキュメンタリー映画『9条を抱きしめて』(DVD/50分)が上映された。元米海兵隊員アレン・ネルソン氏が語る戦争と平和は、戦争に正義も人道もないことと憲法9条の大切さを訴え、改めて護憲の意義を確認するものだった。ネルソンさんが心を病み、死体の匂いが記憶から消えなかったことや、花火を怖がっていたことから、東京大空襲の被害者も花火を嫌っていることなどが語り合われた。

 <別紙1>     政治の現況について

(1)重要ニュース一覧(2018/7/21~8/20)
① オウム真理教13死刑囚、全員死刑執行。二回に分けて(2018/7/6、26)
② 翁長沖縄県知事、辺野古埋め立て承認「撤回」を表明(2018/7/27)
③ 全国知事会が、日米地位協定の抜本改定を含む「米軍基地負担に関する提言」を全会一致で採択。(2018/7/27)
④ 自民党杉田水脈衆院議員のLGBTに対する「子供を作らない、つまり『生産性』がない」主張(『新潮45』 7/18)に、議員辞職求め自民党本部前で抗議活動(2018/7/27)
⑤ 東京医科大、女子受験者を一律減点。合格者3割に抑える(2018/8/2)
⑥ 沖縄県知事の翁長雄志氏が8月8日午後、膵臓がんのため死去。享年67歳。(2018/8/8)
⑦ 安倍首相、被爆73年広島・長崎両平和式典で国連「核兵器禁止条約」に触れず、核兵器保有国と非保有国との「橋渡し」役を務めると表明。田上長崎市長は式典において日本政府に「核兵器禁止条約」への賛同を求めた。(2018/8/6、9)
⑧ 国連のグテーレス事務総長は9日、長崎市で開かれた原爆犠牲者慰霊平和祈念式典において「長崎を、核の惨禍で苦しんだ地球上最後の場所にしよう」と挨拶した。(2018/8/9)
⑨ 安倍首相、臨時国会に自民党改憲案提出を明言(2018/8/12)

(2)新聞社説、ニュース記事

1.「知事、辺野古承認「撤回」を表明 土砂投入阻止に全力」 琉球新報(2018/7/27)
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-769630.html
(写真)米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設で、前知事の埋め立て承認を撤回することを表明する翁長雄志沖縄県知事=27日午前10時30分すぎ、沖縄県庁

沖縄県の翁長雄志知事は27日午前10時半、県庁で臨時会見を開き、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設について、前知事の埋め立て承認を撤回することを表明した。
 翁長知事は「沖縄防衛局の留意事項違反や事後的不充足などが認められるにもかかわらず、公有水面埋め立て承認処分の効力を存続させることは、公益に適合しえない」と述べ、撤回に向けた手続きに入るよう関係部局に指示したことを明らかにした。県は手続きの初段階として、事業者の弁明を聞く「聴聞」の開催を近く沖縄防衛局に通知する。
 沖縄防衛局が早ければ8月17日にも本格的な埋め立て工事に着手することを県に通知する中で、翁長知事は最大の行政権限の行使により辺野古海域への土砂投入を阻止する。
 翁長雄志知事は会見冒頭、「朝鮮半島の非核化と緊張緩和に向けた米朝の努力が続けられている。20年以上も前に決定された辺野古新基地計画を見直すことなく強引に推し進める日本政府の姿勢は容認できない。平和の大きな流れから取り残されていると危惧している」と安倍政権の姿勢を批判した。
 その上で、現在進められている建設工事について「傍若無人な工事状況だと思っている。環境保全対策がなく、事前協議も調わない中で工事を進めている。県赤土等流出防止条例の基づく土砂投入の通知があったことなどを含めて看過できない状況を判断した」と説明した。さらに「あらゆる方法を駆使し、新基地は造らせないとの公約実現に向け全力で取り組む」と力を込めた。
(「判断の根拠」や「撤回」についての解説は「号外」を参照ください)
 県は埋め立て承認の効力を無効にする手続きに入り、手続きの初段階として、事業者の意見を聴取する「聴聞」の開催を近く防衛局に通知する。
 翁長知事は普天間飛行場の県外・国外移設を主張し、辺野古新基地阻止を公約としてきた。埋め立て承認の「取り消し」を巡って最高裁で県の敗訴が確定したが、翁長知事は任期中の撤回を公言してきていた。
 辺野古沖への土砂投入を前に、新基地阻止を巡る県と国の対立は重要局面に入る。
 県は17日に、代替施設建設事業の即時工事停止を要求する行政指導文書を沖縄防衛局に発送しており、土砂投入前の「最後通告」と位置付けていた。
 一方、国側も撤回の効力を止める執行停止を裁判所などに申し立てて、工事を再開させるなどの対抗措置を取るとみられ、再び国と県の間で裁判闘争に入る可能性が高い。

 辺野古新基地建設を巡っては、2015年10月に翁長知事が埋め立て承認を取り消した。これを受けて国が代執行訴訟を提起し、その後和解が成立したが、改めて国が知事を相手に不作為の違法確認訴訟を起こした。16年12月に最高裁が県による埋め立て承認の取り消しは違法だと判断し、県が敗訴。最高裁判決を受けて、県は埋め立て承認の取り消しを取り消した。国は17年4月、埋め立て本体工事の第一段階となる護岸工事に着手した。
 撤回は、承認後の事情の変化を理由に、公益上の必要が高いとして、許認可などの行政処分を取り消す措置。埋め立て承認の撤回には、事業者である沖縄防衛局の言い分を事前に聞く「聴聞」の手続きが必要とされている。
 行政手続法は事業者側に通知してから聴聞を実施するまで「相当な期間」を置くことを定めており、県は期間を1~2週間と想定する。さらに、聴聞後に防衛局の弁明内容を分析する期間として2週間前後を想定している。【琉球新報電子版】

2.【社説】「日米地位協定改定/国民の声と受け止めよ」 沖縄タイムス+プラス(2018/7/29)
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/290468

 住民を代表する全国知事会の心強い提言である。
 札幌市で開かれた全国知事会議で、日米地位協定の抜本的な見直しを盛り込んだ「米軍基地負担に関する提言」が全会一致で採択された。
 米軍基地のない自治体を含む全47都道府県の知事会が地位協定改定を含む提言をまとめるのは初めてである。
 地位協定は米軍に特権的な地位を与えている。改定は米軍基地が集中する沖縄の問題と矮小(わいしょう)化されがちだったことを考えれば知事会が提言した意義は大きい。「国民の声」といっていいだろう。
 提言の内容はこうである。
 (1)米軍機の低空飛行の訓練ルートや時期の事前提供(2)地位協定を抜本的に見直し、航空法や環境法令など国内法を原則として米軍にも適用。事件・事故時の自治体職員の迅速かつ円滑な立ち入りの保障などを明記(3)米軍人らによる事件・事故に対し、実効的な防止策を提示。航空機騒音規制措置は住民の実質的な負担軽減が図られるよう運用し、検証(4)施設ごとに必要性や使用状況などを点検し、整理・縮小・返還を促進-。
 沖縄側の訴えが理解を得た形だが、提言が全会一致で採択された背景にはオスプレイなど米軍機の訓練飛行が「全国展開」され、日本列島に張り巡らされた低空飛行ルートが可視化されたことがある。米軍基地の有無にかかわらず、騒音被害や事故の懸念が高まっているのだ。
 地位協定改定は知事会の総意である。政府はこれに応えなければならない。
■    ■
 沖縄では、「憲法・国内法」の法体系が「安保・地位協定」によって大きな制約を受け、捜査権や自治権が制限されているのが現実だ。
 今年6月、米軍キャンプ・シュワブに隣接する名護市数久田の農作業小屋の窓ガラスが割れ、銃弾が発見された。県警は鑑定した銃弾と同型で未使用の銃弾の提供や、立ち入り調査の意向を米側に伝えているが、実現していない。
 基地内の環境汚染はブラックボックスだ。燃料流出事故は実際の発生件数に比べ通報が極端に少ない。ドイツのように緊急時に通告なしで立ち入りもできない。「環境補足協定」が調査受け入れ義務を明記していないからだ。
 県は昨年、17年ぶりに地位協定の改定案を策定し、日米両政府に提出している。
 県の改定案は条文ごとに示しており、それに比べると知事会の提言は物足りなさが残るのも事実である。
■    ■
 知事会は日米安保は重要との立場である。それでも米軍基地が住民の安心・安全を脅かし、自治体に過大な負担を強いていると指摘せざるを得ない。その観点から研究会を続行し、知事会として具体的な改定案を提示してほしい。
 沖縄に全国の米軍専用施設面積の7割が集中。跡地利用の経済効果が基地経済を大きく上回り、さらなる返還が求められることも書き込まれた。「フェイクニュース」を断つ意味でも重要である。
 「行動する知事会」がキャッチフレーズとして掲げられた。知事会は政府に対し言葉通りの姿勢をみせてほしい。
3.【社説】「核禁条約 首相は背を向けるな」 朝日新聞デジタル(2018年8月10日)
https://www.asahi.com/articles/DA3S13629883.html

 日本政府を代表する首相と、あの惨禍を知る被爆者らとの、痛ましいほどのすれ違い。この夏もまた、不幸な光景が繰り返された。
 広島と長崎への原爆投下から73年。平和を誓う両式典で、被爆者や市長らは口々に核兵器禁止条約への期待を示し、政府に真剣なとりくみを求めた。
 だが首相は式典でのあいさつで、条約に触れもしなかった。被爆者との懇談では、廃絶の目標は同じとしながら「アプローチが異なる」と述べ、条約への参加を否定した。
 国連で122カ国が賛成して昨年採択された核禁条約は、被爆者らの長年の訴えが結実したものだ。核の非人道性を強調する趣旨は、日本外交が柱に据えた「人間の安全保障」にも通じる普遍的な価値をもつ。
 ところが首相は昨年に続き、条約の意義を認めることもなかった。式典でも懇談でも、政府方針の読み上げが目立った姿に、被爆者団体の代表が失望を感じたのは当然だろう。
 首相は核軍縮の現状について「各国の考え方の違いが顕在化している」と語った。確かにそのとおりであり、核保有国と非保有国との間に深い不信感が広がっている。
 その責任はどこにあるか。グテーレス国連事務総長がきのうの長崎でのあいさつで明言したように、核の近代化に巨額をつぎこんでいる核保有国の側にこそ「特別な責任」がある。
 首相は核保有国と非保有国との「橋渡し」役を自任しているが、それならばまず保有国に向かって核軍縮を促す行動をみせなければ説得力はない。
 しかし逆に、トランプ米政権が打ち出した核軍拡の新戦略を「高く評価」(河野外相)している。大国のエゴともいうべき軍事政策を追認するだけの姿勢では、被爆国の責務を果たせるはずがない。
 日本の安全保障政策は、米国による「核の傘」を前提にしているという現実はある。だがそれを理由に核禁条約を拒絶し続けるのは、国際世論に背を向けることに等しい。
 被爆者たちと同様に、世界の多くの市民も危機感を深めている。自国第一主義の広がりとともに、新たな核開発に走る国も増えかねない。
 核の拡散を防ぐ国際枠組みを守るためにも、日本政府は国際世論との結束を強める多角的な外交を進めるべきだ。
 核廃絶へ向けた国際社会の努力を日本は「主導」する。首相はその誓いを言葉だけでなく、行動で示してもらいたい。

<別紙2>     第56回例会 事務局報告
                 福田玲三(事務局)2018.8.26

1) 来信(入会のご挨拶――東京・SNさんから)
 貴会のご活動、ご研究のご努力、その成果である数々の冊子……いつもお送りいただく一方ですが、心から感謝とお礼を申し上げます。忙しさに詳しい感想も添えられず心苦しく思っておりますが、年々増大の反民主主義的現政権への怒りはみな様と同じ、そう考えるだけで力強い限りです。なのに時折送らせていただきますカンパのみで申し訳ありません。
 今回、貴会入会のお誘い、ですが、これからはもしかすると、これ迄以上に連絡が少なくなるかもしれず(名前だけの会員になるかもしれず)そのこと気がかりなのですが……ひとりでも賛同者が増える、ということでお許しいただけるのでしたら、よろしくお願いします。(中略)翁長知事の訃報、大きな打撃ですが、沖縄の人達を後押し出来るよう私達も「辺野古反対」で力を出さねばなりませんね。
 何をするにも身体が一番!です。みなさまどうぞご自愛専一に未来を担う子どもたちの為に二度と戦争を起こすことがないよう現憲法を堅持出来ますようよろしくお願い致します。最後になりました(遅くなり申し訳ありません)共同代表岡部太郎様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。これ迄のご活動にお礼申し上げます。 

2) シリーズNo.6『朝鮮半島をめぐる情勢と私たち』の書評
 『プロレタリア』586号(2018年8月1日)の書評に、当会の最新刊の冊子が下記のように取り上げられた。後日、この書評の読者から当会に発注が届いた。

<パンフレット紹介>
『朝鮮半島をめぐる情勢と私たち――北東アジアの平和と繁栄のために』
著・大畑龍次 発行・完全護憲の会
私たちに何ができるのか
 7月に発行されたばかりの、この百ページ足らずの小冊子に、時節にかなった分析と内容が詰められている。
 著者の大畑龍次さんは、ご夫妻ともども日朝民衆連帯運動で先頭に立ってきた方で、韓国サンケン労組の日本遠征闘争支援でも、大きな役割を果たしておられる。
 本年に入り、南北首脳会談と、朝鮮半島・北東アジア情勢にとって、画期的な情勢が到来した。このパンフは、これを理解するのに分かりやすく、時系列的に諸事象が解説されている。
 構成は、「朝鮮半島問題とは何か」から「安倍政権の対朝鮮政策を問う」までの9項目で、ていねいに歴史的経緯を追って解説されている。日韓・日朝関係に詳しい方にも読み応えがあり、初歩的に学習という方にも分かりやすい。
 しかし、この書の最大の優れた点は、最終章として「終りに 私たちに何ができるのか」との一項目を設け、具体的な行動指針を提案しているところにある。三つの提案がされている。「国交交渉の再開を」「なぜ『朝鮮反戦運動』は起こらないのか」「民族排外主義の克服」の三点である。日本でベトナム反戦、イラク反戦は起きたが、朝鮮反戦はなぜ起きないのか? 重要な問いかけである。
 最後に、板門店宣言はもちろん、今後の日朝交渉再開のベースとなるであろう「日朝ストックホルム合意」も含め、ここ半世紀の重要な共同声明が、多数収録されているのもありがたい。(Ku)

3) 新会員
 新会員3名が入会され、計72名になった。

4) 次の例会・勉強会
 9月23日(日)13:30~16:30 三田いきいきプラザ
 10月21日(日)13:30~16:30 三田いきいきプラザ(都合により当月のみ第3日曜日)

5) 集会の案内
① 第15回平和学習会 水俣病――石牟礼道子さん亡きあと、もう一人の天草出身者が見た「帝国」
 【報告者】王道貫 【報告の主旨】「水俣病? そんなの終わった話でしょ。今更私に関係ない」恥ずかしながら私は、石牟 礼道子さんと同郷の天草出身でありながら、つい最近までこんな意識だった。しかし、そのような思い込みを抑えて虚心に水 俣病の実態を認識すれば、この思い込みが、実は罪深い誤解であったことを思い知る。本報告では、水俣病の歴史が、誇張な しに、明治150年を言祝ぐ大日本帝国の歴史そのものであったことをお示ししたい。
 2018年9月15日(土)13:30~16:30 【資料代】300円
  東京ボランティア市民活動センター(TVAC)B会議室(JR飯田橋駅隣 セントラルプラザ10階)
② 日朝ピョンヤン宣言16周年:朝鮮敵視政策を改め日朝国交交渉の再開を! 9・15集会
 講演:高野孟さん  特別報告:朴金優綺さん
 記録映像:アピール・ソウル平和統一大会など
 9月15日(土)18時開場 18時半開会 資料代:1000円
  文京区民センター 3A (地下鉄「春日」or「後楽園」下車すぐ)
 呼びかけ:2018 9・15集会実行委員会  連絡先:日韓民衆連帯全国ネットワーク/ピースボート/「戦争と女性への暴  力」リサーチ・アクションセンター/許すな!憲法改悪・市民連絡会/反安保実行委員会/在日韓国民主統一連合/完全護憲 の会
③ 『週刊金曜日』東京南部読者会
 9月21日(金) 18:30~20:30 大田区生活センター 会議室(JR蒲田駅徒歩5分)

<別紙3>    緊急警告030号

 安倍首相に改憲案提出の資格なし、退陣せよ!

 厚顔無恥の安倍内閣が居座っている。森友・加計問題で行政を私物化し、数々のウソをつきまくり、挙句の果てに官僚たちに公文書を改竄させたり隠蔽させたりと腐敗の極みに達しており、安倍政権の正統性は完全に失われている。にもかかわらず、国会で多数を占める物言わぬ与党議員たちが腐臭漂う安倍政権を支えているのである。
 一時は自民党総裁選での三選が危ぶまれるほどに動揺していた安倍政権であったが、ここにきて自民党内での安倍総裁三選の可能性が有力視されるという嘆かわしさである。
 そんな安倍首相が、8月12日、地元山口県下で講演し、今秋召集予定の臨時国会に「党としての憲法改正案を提出できるよう取りまとめを加速する」と明言したのである。
 憲法の「尊重・擁護」義務のある行政府の長としての首相が、自ら先導して憲法改正案を次期国会に提出するなどということは憲法違反そのものであり、許されることではない。百歩譲って、安倍首相が言う場合には、「自民党総裁として」との断りが不可欠と言わなければならない。(この場合でも、安倍首相と安倍自民党総裁は不離一体なのであるから、党の副総裁なり幹事長に言わせるのが行政府の長としての節度と言わなければならない。)
 マスコミは、こうした重大な憲法違反となる首相の発言を、安易に断わりもなく「安倍首相」と表現するのではなく、せめて「安倍首相は自民党総裁として」の表現を常に用いるべきである。

 さて、肝心の自民党としての「改正案」であるが、先に自民党憲法改正推進本部がまとめた「改憲4項目」案は正式に自民党全体の案とはなっていないようであるが、3月に開かれた自民党大会での二階幹事長の発言を見る限り、党内に異論を残したまま、これが自民党としての「改正案」となるということなのであろう。
 「改憲4項目」とは①9条に「自衛隊明記」、②内閣に絶大な権限を付与する「緊急事態条項」の新設、③国会議員の選出方法を改める「合区解消」、④教育における「国の役割」、の4項目であるが、このうち③の「合区解消」と④の「国の役割」は多くの法律家・憲法学者が指摘する通り、あえて憲法に取り上げるべきことではなく、法律の改正で事すむことなのである。それをあえて取り上げているのは、国民が憲法改正を抵抗なく受け入れやすくするためと、「教育の無償化」をかかげて憲法改正に積極的な日本維新の会を取り込むためのものと言える。
 重大な問題は、①の9条に「自衛隊明記」と②の内閣に絶大な権限を付与する「緊急事態条項」の新設である。この二つについてはすでに当会の緊急警告022号(「自衛隊明記は口実、9条全面改悪の突破口とするもの」2017/8/9)と緊急警告003号(「『ナチスの手口』、緊急事態条項の危険性」2016/2/7)で言及しているので、ここでは再論しないが、自民党の「改正案」が正式に提出された段階で再度の検討を行うこととする。
2.次回及び今後の勉強会のテーマについて
 ① 次回テーマを「日米地位協定」とし、報告を王道貫氏に依頼する。(担当:福田)
 ② 映像についても適切なものがあるか引き続き調査する。(大野氏に依頼)
 ③ 以後のテーマについては決めきれず、テーマのリストアップの必要性について確認した。

4.当面の日程について
 1)第57回例会・勉強会   9月23日(日)13:30~ 三田いきいきプラザ
 2)第55回運営・編集委員会 9月26日(水)14:00~ 三田いきいきプラザ
3)第58回例会・勉強会   10月21日(日)13:30~ 三田いきいきプラザ
          (当月に限り、都合により第3日曜日とする)
 4)第55回運営・編集委員会 10月24日(水)14:00~ 三田いきいきプラザ

★ひとくちメモ★ 在日米軍基地      

 防衛省が「在日米軍施設」と称する基地は、日米地位協定に基づき3種類に分類されているそうです。
 (協定の条項:① 2条1-a、② 2条1-aと4-a、③ 2条4-b)

① 米軍が単独で使用する専用の米軍基地
 沖縄23施設ほか岩国(山口)、三沢(青森)、佐世保(長崎)、横田(東京)、横須賀・厚木(神奈川)など 計51施設
② 自衛隊が一定条件下で使用を許される米軍基地
 沖縄8施設ほか長崎、広島、神奈川、東京など 計27施設
③ 米軍が一定期間、使用できる自衛隊基地 計119施設

 以上は琉球新報(2016/5/22)の記事よりまとめました。右表は2016年の①と②の合計面積。米軍基地はこの2年で総面積が1割強減り、沖縄でも面積が減って負担率が70.28%に下がりました。なお、施設数はWikipedia「都道府県別の全ての米軍施設…」を参照しました(全国の施設も一覧できます)。

◆米軍基地の内7個所は国連軍施設に指定されています(横田、横須賀、嘉手納、普天間、ホワイトビーチ地区、キャンプ座間、佐世保)。発端は1950年朝鮮戦争の勃発。日本が後方支援を命じられ、米軍は日本本土の基地を拡大したので住民の反対運動が激化、強まる反米感情は60年安保闘争にもつながります。
そこで米軍は沖縄の地主に銃剣を向けて新たな土地を取り上げ、本土の基地を移しました。朝鮮戦争は今も「休戦」状態なので国連軍の駐留も継続中。南北朝鮮が正式に戦争終結を宣言すれば、国連軍はやっと用済みになります。米軍も用済み??

完全護憲の会ニュース №56 2018年8月10日

                 <例会参加の方は本ニュ―スをご持参ください>
              発行:完全護憲の会
              連絡先 〒140-0015 東京都品川区西大井4-21-10-312
              電話・FAX 03-3772-5095
              Eメール:kanzengoken@gmail.com
              ホームページ:https://kanzengoken.com/

          目 次

   第55回 例会・勉強会の報告                   P.1
     別紙1 東京新聞より「社説」(7月11日・14日付)       P.1
         東京新聞より「本音のコラム」(7月15日・17日付)   P.3
     別紙2 事務局報告                      P.3
     別紙3 岡部さん追悼                     P.5
   第53回 運営・編集委員会の報告(略)              P.6

     第55回 例会・勉強会の報告

      7月22日(日)、三田いきいきプラザの会議室で開催。参加者6名、会員69名。
 司会は草野運営・編集委員長が担当。岡部共同代表ご逝去にともない、「政治現況報告」に代えて、政治の現況を代表する新聞の社説を取り上げて討議することとし、まず試みとして、『東京新聞』7月11日社説:「参院選挙の改変 民主主義の土台壊すな」、同紙7月14日付社説:「『国会改革』論 熱意と実行を注視する」ほかと「本音のコラム」:「耐えられない軽さ」(山口二郎)、「前夜の祝祭」(鎌田慧)(別紙1)を提示した。
 これらの記事について、以下の討議があった。
 「7月14日付社説を取り上げた理由は?」「自民党小泉進次郎副幹事長らの同党内若手有志が提起した『国会改革』論には、特別調査会を設置し、国政調査権を行使して事実を徹底究明することが求められており、時宜を得ている」「小泉氏は自民党の次世代を担うと目されながら、国会で政府首脳が真実を隠し、偽って、いたずらに審議を長引かせているのを、人ごとのように見逃している。そのことを脇において、国会改革論を出すのには同意できない」。
 ついで「事務局報告」(別紙2)が福田共同代表から提示された。
 勉強会では伊藤真弁護士語りおろしDVD『憲法ってなあに?憲法改正とはどういうこと?』が上映された。この語りおろしには次のような意見があった。
 「伊藤先生の話を初めて聞いて、自分をほめたくなった。私の考えとすっかり一致していた」「伊藤弁護士は自衛隊に縛りをかけているが、自衛隊の存在を否認していない。この限度が必要だ。完全に否定すれば、世論は改憲に向かうだろう」「自衛隊を専守防衛で縛ればよい。非武装・中立では、世論の流れに抵抗できない」。

<別紙1>  東京新聞より「社説」(7月11日・14日付)

◆社説1:「参院選挙の改変 民主主義の土台壊すな」(7月11日付より)

 政権与党の傲慢(ごうまん)さが極まったのではないか。自民党が今国会成立を目指す参院選挙制度改革案。民主主義の土台である選挙制度を、自党の都合を優先して強引に変えることが許されてはならない。
 これほど露骨な選挙制度の改変が、かつてあっただろうか。自民党が提出し、参院政治倫理・選挙制度特別委員会で審議されている公職選挙法改正案である。
 参院議員定数を埼玉県選挙区で二(三年ごとの改選数では一)、比例代表で四(同二)増やし、比例代表の一部に、各党が定めた順位に従って当選者を決める「特定枠」を導入する内容だ。
 「一票の格差」是正のための定数増を一概には否定しないが、依然、三倍近い格差が残る。
 特定枠は提案した自民党の動機がそもそも不純だ。二〇一六年の前回参院選から「合区」が導入された「鳥取・島根」と「徳島・高知」両選挙区で公認に漏れた現職議員を比例で救済する狙いだからだ。自党の議席維持を優先する党利党略と批判されて当然である。
 国会は三年前の前回改正で、一九年の参院選に向けて「選挙制度の抜本的な見直しについて引き続き検討を行い、必ず結論を得るものとする」と改正法の付則に明記し、抜本改革を約束していた。
 最高裁が前回一六年参院選での格差三・〇八倍を「合憲」と判断したのも、抜本改革という国会の意思を評価したためだろう。
 国会は、国民との約束である抜本改革を怠ったばかりか、司法判断をも顧みない高慢さである。
 伊達忠一参院議長も役割を果たしたとは言えない。野党側が求めていたあっせん案の取りまとめを拒み、各党に法案提出を促し、審議するよう求めただけだからだ。
 確かに、選挙制度をめぐる各党間の隔たりは大きく、意見を集約し、各党が受け入れ可能な案を提示するのは容易ではない。
 しかし、困難な仕事に取り組んでこその議長ではないか。数に勝る自民党案の成立を容認するだけでは、三権の長としての責任の放棄にほかならない。
 自民党はきょうにも参院特別委で可決し、二十二日までの会期内成立を図る構えだが、民意を正しく測るための選挙制度を幅広い合意もなく、拙速に決めてはならない。
 審議を通じて各党案も明らかになった。自民党案の今国会成立は見送り、秋の臨時国会で仕切り直しすべきだ。周知期間は短くなっても、真剣な議論の末での結論なら、有権者の理解も得られる。

◆社説2:「国会改革」論 熱意と実行を注視する(7月14日付より)

 与野党の中堅・若手議員の間で国会論戦の在り方を見直すべきだとの声が高まっている。疑惑追及は必要であり、本来の政策論議も置き去りにはできない。そのためにも「国会改革」は急務だ。
 森友、加計学園問題をはじめ次々噴出する疑惑を追及する野党側を、紋切り型答弁でかわす安倍晋三首相ら政府側。予算委員会を中心に、今国会では何度こんな光景が繰り返されたことか。
 国会の役割とは言うまでもなく法案審議だ。できるだけ多くの政府提出法案を成立させたい与党に対し、野党は自らの主張にそぐわない法案については廃案を狙う。
 与党の事前審査をへて提出される法案に修正の余地はほとんどなく、いきおい国会は与野党の日程闘争に陥る。政権絡みの不祥事は野党には最優先の攻撃材料となり、審議拒否の口実にもなる。与党は多数をもって採決を目指す。政策論議は滞り、疑惑究明も中途半端となりがちだ。
 状況打開のため「テーマごとに論戦の“車線”を振り分けよ」と提言したのが、自民党の小泉進次郎筆頭副幹事長ら党内若手有志の勉強会だ。
 安全保障、社会保障の展望など国家ビジョンは党首討論、個別の法案や政策は常任・特別委員会、そして疑惑の解明は特別調査会を設置し委ねる。
 調査会は、参考人・証人招致、関係機関からの資料提出などによって事実を徹底究明し、報告書を作成すると位置付けた。
 党首討論は二週に一回、国民が視聴しやすい夜間開催を提案している。
 目玉の調査会は着眼すべきところだ。国政調査権という憲法の保障する強力な権能は、今度の疑惑解明にどれほどの役に立ったか。国民はあきれもした。
 党首討論の改革も当然だ。小泉氏らの呼び掛けで発足した超党派の議員連盟「『平成のうちに』衆院改革実現会議」も十二日、党首討論を含む改革案を発表した。
 議連内では、採決の際の党議拘束をなくすべきだとの意見も出ているという。与党による法案事前審査の変革にもつながる。十分に検討してほしい。
 国会改革はどの国でも繰り返される議論だ。高まる政治不信は国会運営も一因と自認し、与野党を挙げて取り組みを急ぐときだ。若手らの動きをパフォーマンスと呼ぶのはたやすいが、国民は国会に対しその熱意と実行を見ている。

東京新聞より「本音のコラム」(7月15日・17日付)

◆本音のコラム1:「耐えられない軽さ」 山口次郎(法政大教授)(7月15日付より)

 西日本を襲った大水害は、我が国の政治の底知れぬ堕落をあぶり出している。
 七月五日夜、気象庁が今までに経験したことのない集中豪雨について警告を発しているさなかに、総理大臣、防衛大臣、官房副長官が大勢の自民党議員と議員宿舎で酒宴を催した。多くの議員がこの宴会の写真を会員制交流サイト(SNS)にあげた。
 この件について官房副長官は国会で野党議員から追及され、謝罪し、情報発信には今後気を付けると述べたとNHKニュースは報じた。百人以上の人命を奪う大災害が起ころうとしている時に危機管理の責任者が能天気に酒宴を催したことを反省するのではなく、情報発信について反省しているとはどういうことか。指導者の軽さには耐えられない思いである。
 おそらく、安倍首相の最大の関心事は九月の自民党総裁選挙で三選を果たすことであろう。そのために、自民党の議員を手なずけ、パリ祭の行事に参加する可能性を最後まで追求した。
 虚偽、捏造(ねつぞう)の内閣は、国民の生命に対する責任感まで捨て去った。このことに国民が怒らないならば、危機感を持たないならば、日本は安倍政権もろとも滅びの道を進むしかない。山体の崩壊は、政治の崩壊を暗示している。異常気象だけでなく、政治の劣化に対しても緊急警報を鳴らすべき時である。

◆本音のコラム2:「前夜の祝杯」 鎌田 慧(ルポライター)(7月17日付より)

 サッカーW杯決勝戦の高揚もあって、もう忘れられているかもしれない。が、わたしはまだ七人一挙死刑断行にこだわっている。七人にとどまって十三人全員でなかったのは、それではジェノサイド、国際世論に反する、との意見もあったからとか。七人でも大量処刑に変わりはない。
 死刑執行命令書に署名した上川陽子法相が、処刑前夜の五日、東京赤坂議員宿舎のパーティーで安倍首相のそばで、にこやかに笑いながら親指を立てていた。明朝七人が絞首台からぶら下がることを知らない訳はない。
 死刑執行命令書へのサインを拒んで、任期を全うする法相は過去何人かいた。拒否しなかったにせよ、サインした法相は自分の指をみつめ、死者の冥福を祈っている、と想像したりしていたがそれは感傷にすぎない。
 百七年前の一月、大逆事件で二十四名の死刑判決(十二人は減刑)を出したあと、「法官等は横田大審院長の室に集まり三鞭(べん)(シャンパン)の盃(さかずき)を挙げ書記給仕に至る迄茶菓の饗応(きょうおう)を受けたり」とは、「東京朝日新聞」松崎天民記者のスクープである。今は首相の取り巻き議員が、自慢げにツイッターに投稿する。
 なにがあっても世の中変わらない。もやもやして苛立(いらだ)たしい。未来もよく見えない。その閉塞(へいそく)感と悪いやつはきっぱり抹殺する快哉(かいさい)が、つながっているなら、怖い世の中だ。

<別紙2>  第55回例会 事務局報告

                 福田玲三(事務局)2018.7.22
1) 岡部さん追悼
 さる7月14日、都内内幸町で大阪外大フランス語同窓会が行われ、故岡部太郎氏を追悼した。外大で下級生だった女性は、岡部さんが在学中に設立した熟柿会(古美術鑑賞会)に参加した折に感じた、故人の大きな包容力をたたえた。また、同級生だった女性は、岡部さんの強い音楽愛好心について報告した。岡部さんと共に完全護憲の会で行動した福田は、故人を愛惜する言葉(別紙3)をささげた。参加者約30名。

2) シリーズ6『朝鮮半島をめぐる情勢と私たち――北東アジアの平和と繁栄のために』
  * 同シリーズ6を7月10日発刊、部数1000部、次の挨拶状を添付。
 新しいパンフレットへのご支援をお願いします
 暑い日が続いていますがお変わりございませんか。
 本年に入って平昌五輪の頃から、朝鮮半島情勢がにわかに動き始め、6月12日にはシンガポールで米朝首脳会談が実を結びました。
 米トランプ大統領の移り気な性格には気を許せませんが、シンガポール共同声明と韓国文在寅大統領、朝鮮金正恩国務委員長による板門店宣言路線を支持し、朝鮮半島情勢の好転を喜びたいと思います。それにつけても戦前朝鮮を侵略し支配し、戦後は今日に至るまで南北の分断をもたらし、両国国民に苦痛を与えた日本の罪を痛感しないわけにはいきません。
いま朝鮮半島に統一と平和の機運が高まっているとき、最も近い隣国の日本として、この新展開に貢献し、ひいては北東アジアに平和と繁栄をもたらすことができれば、これに勝る喜びはありません。
 しかし、前途は予断をゆるさず、意識的あるいは偶発的な妨害や危険と困難に満ちています。北東アジアの平和と繁栄という気高い使命達成の一助として、このたび当会シリーズ№6『朝鮮半島をめぐる情勢と私たち』を発刊しました。
 当パンフを友人、知人に広めてくださいませんか。
 あわせて恐縮ですが、夏季カンパへのご協力をお願いします。

  * 大畑龍次氏の紹介で在日組織から10冊を受注。
 ほかにも、「小生が知りたいと思ったこと、疑問など全てが述べられており、大変勉強になると同時に勇気づけられました」の添書きがついた5冊の注文をうけ、また「着実、タイムリーな活動、敬服しています」の添書きをつけた受注などをいただいた。

3) 次の例会・勉強会
 8月26日(日)13:30~16:30 三田いきいきプラザ
 DVD上映『9条を抱きしめて--元米海兵隊員の戦争と平和』(50分)、ついで意見交換。
 (参照⇒添付のチラシ表裏画像)

4) 集会の案内
①『週刊金曜日』東京南部読者会
 拉孟(らもう)戦(1944年、中国雲南省)の報告:遠藤美幸(神田外大非常勤講師)
 8月24日(金) 18:00~20:30 大田区生活センター 会議室(JR蒲田駅徒歩5分)
②憲法を考える映画の会 8月25日(土)13:30~19:05
 13:30~16:00 映画『在日 歴史編』17:00~19:05 映画『在日 人物編』 
 文京区民センター3A会議室(地下鉄大江戸線/三田線:春日駅 丸ノ内線/南北線:後楽園駅)
 参加費:一般1000円 学生500円
③朝鮮半島和解と東アジア新秩序の模索 8月25日(土)13:30~17:30(開場13:00)
 明治大学 グローバルホール(グローバルフロント一階)
 参加費500円(資料代として) ※必ず、事前申し込みが必要です。
「東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会」主催 「村山首相談話を継承し発展させる会」後援
④日朝ピョンヤン宣言16周年:朝鮮敵視政策を改め日朝国交交渉の再開を!9・15集会
 講演:高野孟さん 特別報告:朴金優綺さん 記録映像:アピール・ソウル平和統一大会など
 9月15日(土)18時開場18時半開会 資料代1000円
 文京区民センター 3A (地下鉄「春日」or「後楽園」下車すぐ)
 呼びかけ 2018 9・15集会実行委員会
 連絡先 日韓民衆連帯全国ネットワーク/ピースボート/「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター/許すな!憲法改悪・市民連絡会/反安保実行委員会/在日韓国民主統一連合

<別紙3>    岡部さん追悼          福田玲三

 ご承知のように、私は例の学徒出陣で外地に出て、佐世保に復員したのは1947年10月でした。この年すでに5月に日本国憲法は施行されており、したがって憲法施行前の熱心な議論を経験していません。
 その後も、憲法については特に関心を寄せることなく時をすごしましたが、30余年勤めた国労書記を1984年に定年退職したあと、労働運動関係の雑誌をボランチアで手伝っているとき、Nさんと知り合いました。
 Nさんは東大学法学部出身、大蔵省で事務次官のコースでしたが、日本国憲法の熱烈な支持者であったため、主流から外され、退職後この雑誌に寄稿していました。彼の主張の特色は、第9条だけでなく、この憲法の全条項を高く評価していることです。彼の主張に感化され、私はこの憲法の貴重な意義について考えるようになりました。
 そのうち安倍自民党政権が改憲の企図を進めるにつれて、今こそ、この貴重な憲法を擁護すべき時であるとの思いに突き動かされました。
 しかし、政治的な経験も常識もない私に、そのような運動が成り立ち得るのかどうか、不安でした。相談できる人は岡部さんだけでした。それまで岡部さんには同窓会でお会いしましたが、言葉を交わしたことは一度もありませんでした。
 そして、2013年11月8日金曜日の午後、内幸町のプレスセンター9階談話室で、俳句の会を終えて一人で待っていた岡部さんに会い、命運をかけて質問しました。「いま全面護憲論を主張するのは非常識ではないでしょうか」。岡部さんは「そんなことはない。みんな何かを求めている」と答え、さらに「私が役立つなら使ってもらってよい」と付け加えられた。
 この嬉しいニュースをNさんに伝え、後日、港区赤羽橋近の済生会病院の控室で、初めて三人で会いました。岡部さんはもうこのとき透析を受けていられました。
 最初の月例会は、翌2014年1月26日に神田神保町の学士会館で開き、ここで岡部さんの次の年賀状が披露されました。「謹賀新年/右に跳ねる癖に手綱や午の春/久しぶりに危機感を持って迎える新春です。(中略)本年もよろしく」。
こうして勉強会を重ね、1年後の2015年に小冊子『日本国憲法が求める国の形』を作成しました。そして岡部さんが、素人の私たちを指図し、記者会見の日時、場所、案内状の文案など、すべてを先頭に立って進め、こうして3月20日、プレスセンター9階の会議室で記者会見を開きました。
当日、司会を担当した私に、岡部さんは「マスコミとの関係があるから自分は控えに回る、Nさんを前に立ててもらいたい」さらに「面倒な質問があれば自分に回してもらえばいい、私が何とかする」と、なんとも控えめでありながら頼もしい指導者でした。
翌日の東京新聞を見ておどろきました。「戦争体験だから護憲」の5段抜きの大見出しで記者会見の模様が掲載され、この記事によって冊子への注文とカンパが相次ぎ、会の基礎が作られました。
その後、岡部さんは壊死を防ぐため片足ずつ切断する闘病生活のなかで一度も休むことなく例会に「政治現況報告」を寄せ続けられました。「継続は力なり」は岡部さんのモットーでした。
岡部さんからの最後の原稿は、今年3月28日の例会における次の報告でした。
 「2月の政局レポートでも触れた国内・国外の二つの問題が、3月に入ってさらに大きく展開。(中略)この問題の急展開によって各新聞社の内閣支持率は2月より10ポイント程度マイナスになった。共同通信社によると17,18日の全国電話調査で9.4ポイント急落し、38.7%に落ち込んだ。不支持率は9.2ポイント増の48.2%で逆転した。また財務省文書の改ざんで「安倍首相に責任」66.1%「責任はない」25.8%。明恵氏国会招致必要65%。朝日も毎日も時事通信も10ポイント近くの急落だった。」
亡くなられる1カ月前、岡部さんの頭脳にいささかの乱れもありませんでした。翌4月9日、発熱のため緊急入院、19日不帰の客となられました。享年86歳。数えの米寿のお祝いが用意されていた最中でした。
私が最後にお会いしたのは去る3月23日、プレスセンターでした。そのとき岡部さんは車椅子に乗り、奥様とお嬢様の付き添いで来られ、「現政権退陣まで頑張る。そのあとは後進に交代したい」と言われていましたが、志半ばの急逝が惜しまれてなりません。そのご遺志を引き継ぎ、憲法を守りぬきます。
そのおおらかであるとともに節度をもった生き方は、私たちの模範であり、今日までお付き合いいただいたことを深く感謝しています。

     当面の日程について
1)第56回例会・勉強会
  8月26日(日)13:30~ 三田いきいきプラザ
  勉強会:DVD『9条を抱きしめて--元米海兵隊員の戦争と平和』(50分)
      上映後、意見交換 会場費300円(20代以下は無料)⇒作品については添付画像のチラシ表裏を参照
2)第54回運営・編集委員会 8月29日(水)14:00~ 三田いきいきプラザ
3)第57回例会・勉強会   9月23日(日)13:30~ 三田いきいきプラザ
4)第55回運営・編集委員会 9月26日(水)14:00~ 三田いきいきプラザ
5)第58回例会・勉強会   10月21日(日)13:30~ 三田いきいきプラザ
             ⇒10月の例会は、都合により第3日曜に変更
6)第56回運営・編集委員会 10月24日(水)14:00~ 三田いきいきプラザ

完全護憲の会ニュース №55 2018年7月10日

                 <例会参加の方は本ニュ―スをご持参ください>
                          発行:完全護憲の会
              〒140-0015 東京都品川区西大井4-21-10-312
              電話:FAX 03-3772-5095
              Eメール:kanzengoken@gmail.com
              ホームページ:https://kanzengoken.com/

               目 次
           第54回例会・勉強会の報告         P.1
            別紙1 米朝首脳会談後の北東アジア    P.1
            別紙2 第54回事務局報告         P.4
           第52回 運営・編集委員会の報告(略)    P.5

       第54回例会・勉強会の報告

      6月24日(日)、三田いきいきプラザ会議室で開催。参加者6名、会員67名
 司会は草野運営・編集委員長が担当。まず大畑龍次氏より6月12日にシンガポールで開催された「米朝首脳会談後の北東アジア」(別紙1)が報告された。

 この報告に対して以下の意見が交換された。
 「まず何よりも朝鮮と付き合いを始めるべきだ」「(大畑)拉致問題は基本的に解決済みと朝鮮側は言っている。そのうえで何を解決するのか?まず植民地支配に対する賠償から始めなければならない。両国の関係改善が最大の安全保障だ」「安倍政権は朝鮮の核武装を利用しているだけだ。本気で安全保障を考えるのであれば、まず原子力発電を止めなければならない」「安倍政権はこれまで北の崩壊を前提にしていた」「(大畑)2000年6月15日の南北共同宣言で『吸収統一』はしないことを明らかにしている」「安倍政権のいう『国難』がなくなれば、改憲の必要は遠のく。安倍政権は危機に陥る」「今回の米中首脳会談の開催に貢献したのは、韓国のキャンドル革命による政権交代だという説と、北の核開発だという説がある」「韓国から日本にキャンドル8000個と電池が贈られたそうだ」「日本の国会周辺の過剰警備に韓国の人は驚いているという」「(大畑)韓国民は軍事政権と闘って勝利した経験があり、闘争に命をかけている」「日本政府の対朝鮮対応はトランプ大統領の動向に左右され自主性がない」「拉致被害者家族会もトランプ大統領が一時首脳会談中止を述べたとき、それに賛成していた」「朝鮮との国交回復はまず朝鮮高校への補助再開から始めるべきだ」「9月の自民党総裁選前に国交回復はできないだろう」
ついで「事務局報告」(別紙2)が福田共同代表から提出され、了解された。

<別紙 1>
         米朝首脳会談後の北東アジア

                 大畑龍次(アジア問題研究者) 6月24日

 6月12日、歴史的な米朝首脳会談がシンガポールで持たれた。会談は両首脳だけの会談後、拡大会合、昼食会、合意文書署名、トランプ大統領の記者会見と続いた。今年は朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の建国から70周年にあたるが、その節目に敵対関係を続けてきた米朝両国の首脳会談が開かれたことは歴史的なことであり、その成功を心から歓迎したい。合意文書の要点は次の通り。

 1 平和と繁栄を願う両国人民の念願に基づいて新たな米朝関係を樹立していくことにした。
 2 朝鮮半島で恒久的で強固な平和体制を構築するために共に努力する。
 3 朝鮮民主主義人民共和国は2018年4月27日に採択された板門店宣言を再確認し、朝鮮半島の完全な非核化に向けて努力することを確約した。
 4 戦争捕虜および行方不明者の遺骨発掘を行い、すでに身元が確認された遺骨を即時送還することを確約した。

 第4項以外には具体的な言及はなく、全体として包括的な内容となっている。第一項の「新たな米朝関係を樹立」の確認からは、今後米朝国交交渉へ向かうことが期待される。当面は連絡事務所の設置などが糸口になるだろうと思われる。第二項の「恒久的で強固な平和体制を構築」は、終戦宣言から平和協定締結へと向かうかが焦点だろう。第三項は、朝鮮が「朝鮮半島の完全な非核化に努力する」ことを表明したものである。これはこれまでも表明していたことの再確認といえる。なお、前文にトランプが朝鮮に「安全の保障を提供すると確言」したとあるが、これはいわゆる「体制保証」とまでは言えない。
 日米のマスコミの反応は、「金正恩にやられた」という論調が大勢のようだ。会談以前にトランプ政権がCVID(完全で検証可能かつ不可逆的な核廃棄)を声高に主張していただけに、その落差が大きすぎるというところか。米議会も「不満」を表明しているし、金正恩に軍配というのがおおかたの評価。今後もトランプ政権は、朝鮮の非核化を要求することは明らかで、その進展に合わせて「新たな米朝関係」と「恒久的で強固な平和体制」の協議に応じるものと思われる。関係改善の具体化はこれからだが、敵対関係を転換して関係改善に向かうことに合意したのは大きな成果であろう。
 その後、6・12首脳会談の具体化の動きも見られる。この夏の米韓合同軍事演習の中止が決定されたのは、「恒久的で強固な平和体制」の第一歩であり、朝鮮がロケットエンジンの発射施設の廃棄を打ち出したのも朝鮮半島の非核化にむけた行動と評価できる。また、第4項の「戦争捕虜および行方不明者の遺骨発掘」では朝鮮が早くも実施しており、200柱からの遺骨が身分証などとともに引き渡されるという。

 6・12首脳会談の波紋

 米朝首脳会談の波紋が広がっている。
 第一に、南北の板門店宣言推進の環境が整ったことだ。6・12米朝首脳会談によって米朝の関係改善が行われたため、南北は大手を振って南北の関係改善に向かうことができる。すでに高位級会談と将官級会談が開催され、板門店宣言の具体化が進んでいる。南北の合同連絡事務所を開城公団内に設置することが合意され、韓国側は現地視察を行った。アジア・スポーツ大会への合同選手団による参加、8月の金剛山での離散家族再会事業が決まった。京義線と東海線を連結するための会談も行われ、事前の調査活動を共同で実施するという。秋には南北首脳会談が行われることから、それまでにはより具体的な成果が期待される。特に、終戦宣言と停戦協定締結が実現するかが注目される。6月中旬の統一地方選挙で文在寅政権は圧勝したばかりであり、政権への支持と期待は広がっている。
 第二に、安倍政権が日朝首脳会談に言及しはじめたこと。6・12米朝首脳会談によって安倍政権は対朝鮮政策の変更を余儀なくされた。「いまは圧力のとき」という情勢認識ではもはや通用しないことがはっきりした。しかし、朝鮮は安倍政権の「豹変」ぶりには批判的であり、「拉致問題は基本的に解決済」なる公式見解を改めて明らかにしている。安倍政権もまた、拉致問題の解決の見通しの「感触」がなければ首脳会談には応じられないという。
 日朝平壌宣言時の朝鮮の状況とは雲泥の差がある。その頃、朝鮮は八方ふさがりの状況のなか、日朝関係改善に情勢の好転をかけた側面がある。そのためにそれまで否定していた拉致問題の関与を認め、朝鮮の植民地支配にも賠償から経済協力方式という、思い切った要求ダウンに応じた。しかし、現時点は朝鮮側が追いつめられた状況はない。日本以外の関係諸国とは良好な関係にあり、南北関係も板門店宣言の履行過程にある。いわゆる「朝鮮専門家」が主張していたように「朝鮮は日本の経済支援が必要」という状況ではないのである。中韓ロからの経済的支援が期待できるし、米国が動く可能性もある。したがって、日朝交渉の必要性は日本側にこそあっても、朝鮮側は差し迫ってはいない。もちろん、日朝対話は喜ばしいことだが、その主導権は朝鮮側にある以上、安倍政権は思い切った政策変更が必要だろう。
 第三に、中朝ロ関係の前進。金正恩委員長は6月19日、本人3度目となる中朝首脳会談のため北京を訪問した。米朝首脳会談の報告を兼ねながら、①朝鮮半島の非核化の段階的解決、②経済協力を確認したと思われる。朝鮮からは経済視察団がすでに中国を訪問し、金正恩自身も経済関連施設を訪問している。中国はかねてから朝鮮に「改革開放」路線を勧めてきたが、一層拍車がかかるとみられる。中朝国境では経済交流の進展を見込んで不動産価格が値上がりを始めたという。また、ロシアはウラジオストックで9月に開かれる東方経済フォーラムに金正恩委員長を招待していると伝えられる。この間の朝鮮外交の展開から見ると、朝ロ首脳会談に進むことは容易に理解しうる。ここでも朝鮮半島の非核化の段階的解決と経済的連携の確認が行われるだろう。ロシアを訪問した文在寅は韓国、朝鮮、そしてロシアに繋がる経済連携の推進を呼びかけた。南北間では東海線の鉄道・道路連結が板門店宣言によって合意されていることを念頭にした発言である。これまでもパイプラインをロシア、朝鮮、韓国へと伸ばす構想が語られてきたので、一層の具体化に進むだろう。朝鮮の羅津地区の経済特区への投資推進の可能性もある。

 日本は北東アジアの阻害要因か

 このように歴史的な米朝首脳会談によって北東アジアは、友好的な関係が作り出されつつあり、平和に向かっている。このような融和的なムードのなか、関係改善が見られないのは日朝関係だけである。これまでは日本が「蚊帳の外」にあるといわれてきたが、いまや阻害要因と認識すべきなのではないだろうか。安倍政権は「圧力一辺倒」から「対話を模索する」姿勢に変わりつつあるが、いまだとして対話は実現していない。日本は核・ミサイル開発と拉致問題の解決なしに国交交渉に進まないという姿勢を崩していない。核・ミサイル開発は基本的には米朝間で解決されるべき問題であるから、個別問題としては拉致問題の前進がネックとなるだろう。日朝双方が関係改善へのプロセス合意したものに「ストックホルム合意」(2014年5月)がある。この合意にしたがって朝鮮は特別調査委員会を立ち上げ、在朝日本人の調査に着手した。しかし、日本が朝鮮の核・ミサイル開発に対して独自制裁に踏み切ったため、朝鮮は合意に反するとして調査委員会を解散して店晒し状態にある。これまでの経過から考えると、ストックホルム合意の再稼働が必要だろう。そのためには店晒しの原因となった独自制裁を解除すべきだ。米朝首脳会談の成果を尊重するならば、制裁解除は可能だろう。さらに、ストックホルム合意を再稼働するとすれば、朝鮮側の調査報告書を受け入れることが必要だ。朝鮮国内の調査は主権にかかわる問題であり、日本には限界がある以上、基本的には朝鮮の調査を受け入れる姿勢が必要だ。さらに、よりドラスチックに関係改善に向かおうとするなら、懸案事項の解決→国交交渉再開という基本姿勢を改めることだ。「国交正常化ありき」を先行させ、そのなかで懸案事項を解決することだ。これはオバマ政権がキューバとの国交正常化でとった手法であり、学ぶべき価値がある。
 安倍政権はマスコミ各社に拉致問題の優先的報道を要請している。その結果、国民世論は「拉致被害者は生きている」、「北朝鮮は拉致被害者を返せ」という認識になっている。したがって、安倍政権はこの期待に応えられないとき、政権維持の危機に陥る可能性がある。事前の秘密接触によって確かな「感触」を得ることがなければ、前進できない。この数年、そうした努力をせずに時間だけが流れたのではないか。これでは拉致問題の政治的利用と言われてもしかたがない。
 安倍政権は拉致問題の偏重をやめ、日朝関係改善と北東アジの平和のために大局的な政策転換をしなくてはならない。日本の朝鮮侵略の過去を清算するために国交交渉に向かうことを声高に訴える必要がある。そうした声をあげることが求められている。北東アジアが敵対から友好へと好転するなか、日本は阻害要因になってはならない。いま一度、日本の朝鮮侵略の清算と国交交渉の再開を求めるときだ。

<別紙 2>
         第54回例会 事務局報告

                    福田玲三(事務局)2018.6.24

1) 来信
 自民党(改憲)草案の社会を描いた「未来のダイアリー」や日弁連の「こども憲法カレンダー」を30人ほどの友人・知人に送り、私からのメッセージを伝えて来ました。日弁連からのポストカードも分けていただき、国民投票になったときの準備としています。「平和に向けて活用したい道徳」の冊子も、私からのメッセージにしたいと思っています。ありがとうございます。全部読んだらまた連絡させていただきます。
 今の平和を次の世代にも! 戦争から1ミリでも遠ざかるように!(埼玉県・N氏)

2) シリーズNo.6『朝鮮半島をめぐる情勢と私たち――北東アジアの平和と繁栄のために』(仮)
 さる6月12日、シンガポールで開催された米朝首脳会談の論評と今後の展望を加えたテキストが、大畑龍次氏より6月15日到着、仮綴じ本として6月例会で検討した後、成文を作成し、月末に刊行の予定。

3) 岡部共同代表の後任要請
 さる6月12日、運営・編集委員会の大西・福田が国会議員会館にK議員を訪ね、5月に逝去された岡部共同代表の後任について相談したが、議員活動が多忙なため、就任要請を受けたことを光栄とするものの、と辞退された。

4) 集会の案内
①盧溝橋事件81周年 明治150年徹底批判!
 侵略と植民地支配の歴史を直視し、アジアに平和をつくる集い
 日時:2018年7月5日(木)18時~
 会場:文京区民センター3階・3-A会議室
    文京区本郷4-15-14 03-3814-6731
 主催:村山首相談話の会
 資料代:800円
②報告会:朝鮮半島情勢について 講師:大畑龍次
 日時:7月8日(日)13:30~
 場所:松戸市民会館101号室
 主催:市民自治をめざす1000人の会
 連絡先:090-4606-9634 吉野
③被爆者の声をうけつぐ映画祭2018
 7月14日 武蔵大学江古田キャンパス大講堂 18:00から吉永小百合さん登場。
   15日 8号館8階8802
      https://hikakueiga.exblog.jp/
④第14回平和学習会
 「レ・ミゼラブル」から読み解く憲法 報告者:王道貫
 7月22日13:30~16:30 東京ボランティア市民活動センターC会議室(飯田橋)
 資料代:200円
⑤『週刊金曜日』東京南部読者会
7月27日(金) 18:30~20:00 大田区生活センター 会議室(JR蒲田駅徒歩5分)

当面の日程について

1)第55回例会・勉強会 7月22日(日)13:30~ 三田いきいきプラザ
勉強会:伊藤真弁護士語りおろしDVD『憲法ってなあに?憲法改正ってどういうこと?』の上映 (55分)、ついで意見交換。
 三田いきいきプラザ(地下鉄三田線・三田駅出口A9より徒歩1分、JR山手線・田町駅西口より徒歩10分)
 港区芝4-1-17
 http://shiba-ikiiki.com/mita/access/
 会場費 300円
2)第53回運営・編集委員会 7月25日(水)14:00~ 三田いきいきプラザ
3)第56回例会・勉強会   8月26日(日)13:30~ 三田いきいきプラザ
4)第54回運営・編集委員会 8月29日(水)14:00~ 三田いきいきプラザ

完全護憲の会ニュース №54 2018年6月10日

                 <例会参加の方は本ニュ―スをご持参ください>
           発行:完全護憲の会
           連絡先 〒140-0015 東京都品川区西大井4-21-10-312
              電話・FAX 03-3772-5095
              Eメール:kanzengoken@gmail.com
              ホームページ:https://kanzengoken.com/

          目 次
 
      第53回例会・勉強会の報告           P.1
      別紙1 『朝鮮半島をめぐる情勢』        P.2
      別紙2 事務局報告               P.4
      第51回 運営・編集委員会の報告(略)      P.5

      第53回例会・勉強会の報告

        5月27日(日)、港勤労福祉会館和室で開催。参加者8名、会員67名
 司会は草野運営・編集委員長が担当。会場が新たな場所で迷った参加者があり、30分ほど遅れて開会、まず「事務局報告」(別紙2)が福田共同代表から読み上げられ、ついで大畑龍次氏から、前回の仮綴じ本に、4月27日に開催された南北首脳会談への論評を加えた資料『朝鮮半島をめぐる情勢――北東アジアの安全と平和のために――』(別紙1)による報告が行われた。この報告をめぐって次のような意見が交わされた。
 「6月12日の米朝首脳会談後はどのように想定されるか」、(大畑)「米日は朝鮮に一方的な非核化を主張しているが、段階的な、対話による進行になるだろう。これが国際的な世論であるからだ」「米のいうリビア方式の適用とは?」、(大畑)「ボルトン大統領補佐官の主張だが、この非核化方式でカダフィ大佐が反政府勢力によって殺害された。米は金正恩委員長の断首作戦まで公言している。だがトランプ大統領が最近、朝鮮半島の非核化に言及した(在韓米軍の非核化も含まれる)。もっとも、朝鮮半島を非核化しても、米は大陸間弾道ミサイルや原子力潜水艦、グアム基地の核爆撃機を使えば、核攻撃は可能だ」「ストックホルム合意とは?」、(大畑)「日朝平壌宣言以降に、国交正常化のための予備折衝として合意された。そこには朝鮮側7項目、日本側7項目の課題が示され、それぞれの行方不明者の調査の実施などが合意されている。その後、日本が独自の朝鮮制裁を開始したことで、この合意は無効になった」

 ついで、「シリ-ズ6 検討資料集」(大久保敏明、大野和花、柘植淳平、福田玲三、草野好文の5氏から寄せられた文字校正をふくむ意見を収録)を参考にした意見交換に入り、とくに「自衛的核武装」「内政問題」「朝鮮は好戦的ではない」などの言葉をめぐり、独裁体制に内在する好戦性への批判が弱いのではないかとの指摘に対して、(大畑)「日本国内における圧倒的な朝鮮パッシングへの反論として本冊子を用意した。批判が朝鮮の核武装、体制批判、人権問題、最高権力者の世襲に向けられているが、これらの国際的な批判がダブルスタンダードであることは明瞭であり、また基本的に内政問題であることを理解されたい」。
 この討議では「国際社会には国際法がある。そこには第一に内政不干渉があげられ、また武力による威嚇と武力の行使が禁止されている。人権問題が恣意的に国際外交に利用されていることに注意すべきだ」との発言があり、今後さらに討議を深めることになった。
 ついで『平和に向けて活用したい道徳』についての勉強会に移り、まずこの冊子への批判的な意見が下記のように紹介された。
●この冊子は学校での道徳教育を必要なものとして、肯定的に評価する立場に立っているように思えるが、それは正しいことなのか。学校での道徳教育自体は特定の価値観を子どもたちに刷り込み、強要するものであり、そのような教育はやってはならないものだと思う。
●道徳を学校授業の教科にすること自体の問題性と危険性に対する認識が弱いのではないか。教科としての『道徳』に明確に反対を表明すべきだと思うが、その表明がない。まして評価点を付けるなどという、やってはならないこと、やれるはずもないことをやらせることに明確な反対表明がなされていない。
●現政権や右翼的勢力が目論む戦前の「修身」の復活としての道徳の教科化に、明確な反対姿勢を貫けず、これに融和的な部分改良的な提起になっているのではないか。
●現在行われている「道徳」の授業内容についての分析・検討がなされていない。したがって、現状にいかなる問題点があるのか、あるいはないのか、が不明である。
●現在の教育現場の状況下で、道徳の授業を「平和に向けて活用」できると本当に考えているのか。それは可能なのか。

 これらの批判に対して、「日の丸、君が代に反対して教師をやめた人がいる。いい先生をやめさせる制度になっていて、そこに先生が追い込まれている。だが、やめていいのか。残された子どもたちはどうなるのか。それと同じく、理念として道徳反対、だけでは済まない段階になっている」との執筆者からの表明があった。また、「『平和に向けて活用したい道徳』というタイトルが誤解を招く。道徳に「」を付けるべきだ」との意見もあった。これに対して執筆者は、『原爆の子』の編者である長田新氏の「このような『平和のための人間』を育成することこそ道徳教育の使命でなくてはならない」以下「平和を築くことを、人間としての最高の道徳と考えるような人間」の育成などの記述(冊子100頁)を挙げ、この冊子のタイトルはほとんど、この長田氏の言葉をそのまま使ったと述べた。
 討議はさらに道徳という言葉自体の解釈についても続けられ、その関連で、1940年に北海道で綴方指導に熱心な教員が多数逮捕された事件が報告された(道新選書47 『獄中メモは問う 作文教育が罪にされた時代』 1400円)。討議は今後も続行される。

<別紙 1> 朝鮮半島をめぐる情勢 (4月27日「板門店宣言」以降の追加部分について)

             大畑龍次 (アジア問題研究者)

連続する首脳会談
 南北、米朝の首脳会談が具体化するなか、3月26日に電撃的な中朝首脳会談が行われました。中国が朝鮮の核・ミサイル開発に批判的姿勢をとって関係の冷却化が伝えられていたし、朝鮮は習近平(シー・ジンピン)が平壌よりも先にソウルを訪問し、2015年の戦勝70周年の軍事パレードでは朴槿恵前大統領を天安門のひな壇に立たせたことに不満でした。こうした韓国重視の姿勢に対し、朝鮮は中国と距離をおいてきました。2017年11月には習近平が党対外連絡部の宋濤(ソン・タオ)部長を特使として朝鮮に派遣しましたが、金正恩には会うことができませんでした。こうした冷却した中朝関係のなかでの首脳会談は予想もできないことでした。南北、米朝首脳会談を前にして中国との関係回復に出たものと思われます。この北京訪問は金正恩の初外遊となり、外交デビューでした。この会談が注目されているのは、ひとつは中朝関係が改善されたことであり、もうひとつは金正恩が非核化問題について「段階的解決」を発言したことです。米国が一括解決を主張していることを牽制する意味がありました。
歴史的な南北首脳会談は4月27日、板門店の韓国側施設「平和の家」で開催され、「朝鮮半島の平和と繁栄、統一のための板門店宣言」が出されました。この宣言によって朝鮮半島の平和・繁栄・統一のロードマップが明らかになりました。板門店宣言は三つの部分から構成されています。それらを見てみましょう。
 第一に、「共同繁栄と統一」。ここでは自主統一の原則が明らかにされ、これまでの南北間の合意を履行・発展させるべく協議していくとされました。具体的には
①開城地域に南北共同連絡事務所を設置、
②6月15日などの共同行事開催と2018アジア大会(8・18~9・2)への共同出場、
③8月15日の離散家族再会事業、
④10・4共同宣言の履行と、一次的なものとして東海線および京義線の鉄道と道路の連結事業。
 なお、10・4共同宣言にはそのほかに多くの共同事業が合意されているので、順次進められることが予想されます。10・4宣言では推進のために副首相級の「南北経済協力共同委員会」を組織するとされているので、そのような組織が作られるでしょう。
第二に、南北の「軍事的緊張緩和」。軍事的敵対行為を中止し、非武装地帯を平和地帯に、西海北方地域(海の軍事境界線)を平和水域にするとされました。今後、軍事緊張緩和のための軍事当局間会談を持つこと、5月中に将官級会談を開催すると合意されました。すでに非武装地帯の敵対宣伝とビラ散布は中止されています。韓国政府は脱北者団体の敵対行動を阻止しました。
第三に、朝鮮半島の「恒久的平和体制の構築」。武力行使をしない不可侵合意と段階的な軍縮の推進。年内の朝鮮戦争の終結を目指し、停戦協定を平和協定へと実現すべく三者(南北と米)あるいは四者(南北と米中)の協議を推進するとされています。こうした南北の合意は米軍の武力行使をつよく牽制するものとなるでしょう。そして、「完全な非核化を通じて核のない朝鮮半島を実現するという共同の目標を確認した」。この「核のない朝鮮半島」の表現は米国の核の傘も想定されています。そうでなくては「共同の目標」にはならないからです。宣言の最後には、文在寅大統領の平壌訪問も合意されました。文在寅が望んでいた首脳会談の定例化に一歩前進したことになります。半年後の首脳会談によって宣言の進捗状況「実りの秋」が確認されるでしょう。
 朝鮮半島をめぐる諸問題のうち、南北だけでは解決できない問題がいくつかあります。ひとつは朝鮮半島の非核化問題です。この問題はどちらかというと、米朝間の問題です。朝鮮半島における核問題というとき、中ロの核は含まれず、対峙関係にある米朝の核を指しています。また、朝鮮の核武力は朝鮮敵視政策をとっている米国に対する自衛的なものであるとされてきました。したがって、米国の朝鮮敵視政策の放棄、平和協定締結と国交交渉によって体制保障が担保されなくてはなりません。板門店宣言が朝鮮半島の非核化を目標としたものの、朝鮮が保有する核に言及がないとする批判はあたりません。それは米朝対話において話し合われるべき問題だからです。もうひとつは、停戦協定を平和協定にする問題ですが、そもそも停戦協定に署名したのは米中朝なのですから、少なくとも三者による協議が必要です。より正確に言えば、米国ではなく国連軍であり、中国ではなく中国義勇軍でしたが、実質的には米中といっていいでしょう。しかし、停戦協定によって対峙している韓国を抜きの協議は考えられないことから、四者による協議が妥当でしょう。日本政府が要請した拉致問題はあくまでも日朝間の問題であり、取り上げる理由はありません。その後、文在寅大統領が拉致問題を取り上げたことが伝えられ、金正恩委員長が日朝対話の用意を伝えています。米日中ロの関係国の反応でいえば、日本以外はおおむね歓迎の意を表しているといっていいでしょう。

米朝首脳会談をめぐる神経戦
 舞台は米朝首脳会談に移りましたが、米朝間の神経戦が続きました。
 朝鮮は4月20日、朝鮮労働党中央委員会総会において核・ミサイル開発の中止、核実験場の廃棄を決定したと明らかにしました。核実験の廃棄措置は5月23~25日に行い、米韓などに公開するとしました。核武力の完成によって必要性が減少したこともありますが、米国へのメッセージとなりました。板門店宣言でも「北側が取っている自主的な措置が、朝鮮半島の非核化のための大胆で意義ある重大な措置」として南北によって認識されました。また、中朝首脳会談において金正恩委員長は「段階的措置」に言及しました。六者協議共同声明でも明記されている「約束対約束、行動対行動の原則」にしたがって段階的に進むことができれば、朝鮮半島の非核化は可能だという立場です。さらに朝鮮は5月9日、拘束中だった韓国系米国人3人に恩赦を与えて解放しました。トランプ大統領夫妻が深夜にかかわらず出迎え、自らの成果として大宣伝を展開しました。トランプが米朝首脳会談の開催地と日程を正式発表したのはその直後でした。
 さて、首脳会談を前に米朝間の暗闘はどのように進んだのでしょうか。米国はふたつのポイントで自らの立場を表明しました。ひとつは朝鮮が具体的な非核化措置をとることであり、もうひとつはそれが行われるまで最大限の圧力を行使するというものです。朝鮮が非核化に合意すれば、体制保証と経済建設に協力するとしました。ボルトン大統領補佐官(安全保障担当)がもっとも強硬な姿勢を貫き、リビア方式を主張しました。一方、朝鮮側はあくまでも段階的な解決を主張し、一方的な非核化を拒否しました。米朝間の意見対立があるのは明らかで、金正恩委員長の2度目の中国訪問が5月7~8日に行われたことに端的に示されています。米朝首脳会談を前にして意見調整と経済協力を取り付けたものと思われ、その後朝鮮の経済視察団が派遣されました。中朝の親密化で米国への揺さぶりをかけた格好です。朝鮮側の揺さぶりはさらにエスカレートしました。米韓両空軍による合同演習が実施されたことに抗議し、5月17日に予定されていた南北閣僚級会談の無期限延期を通告しました。この会談は「板門店宣言」を受けた協力事業を論議するはずでした。さらに、この通告があった16日、金桂寛(キム・ケグァン)第一外務次官が談話を発表し、「米国が一方的な非核化を要求するなら、首脳会談の再考もありうる」ことを明らかにしました。金桂寛は長く朝鮮外交を主導してきた人物。こうした朝鮮側の攻勢は、米朝首脳会談の日程と場所が明らかになってからのことで、朝鮮外交の面目躍如ぶりを見た思いでした。ただし、朝鮮の公式メディアは金桂寛談話を取り上げておらず、一定の配慮をしました。米国報道は「朝鮮の非核化」だけを取り上げていますが、朝鮮側は「板門店宣言」にしたがって年内の終戦と平和協定を提案しているはずですし、米朝国交問題も取り上げたと思われます。

<別紙 2>    第53回例会 事務局報告

                福田玲三(事務局)  2018.5.27

1)来信  Y・T氏(兵庫県)より
 週刊金曜日で見ました。『平和に向けて活用したい道徳』とある冊子書名の「道徳」の文字を目にしてさえ、この新学期から教科化(強化?強制化? 歴史的にはまさしく強制化の道を辿って来ています)された「道徳」の方向性にあざとさと危うさとを感じずにはおられない元教員として、ぞわっとした気分になったりもしますが、かつて、現場で、いつも、いつでも、反「日の丸・君が代」を、敢えてひとり孤立無援で、、、、大昔、連帯を求めて孤立を恐れず、と言う親炙されたフレーズが有りましたが、私の日々の学校現場での、孤立の抵抗運動、抵抗の表現は、胸の中で常に無言に、連帯を求めて孤立を恐れず、の思いを反芻しながら、断固として、同時に淡々と行ってきたと振り返ることが出来ます。
なので、現役時、その時々の道徳時間割では、如何に徳目の対極を行く授業を作るか、そういう工夫がいかない場合には、悪いけど、道徳時間割パスという手も使ったりしながら、30年この方をかつかつ過ぎ越してきた、という思いもあります。
そんな抵抗の教員として構える姿勢をつらぬいた(つもりの)当方としてみれば、教科化「道徳」というものに、「完全護憲」という思想的な対置を企図する「完全護憲の会」の問題意識はいたく共感できます。
ということで、本題。週刊金曜日で目にした『平和に向けて活用したい道徳』冊子を、少ない部数で申し訳ないですが、4冊購入したいと思います。
昨日は、二つながら隣国である南北の首脳会談を目にして、かつて教員稼業の最後に辿り着いた夜間中学で、数多くの在日朝鮮人ハルモニ・ハラボジ生徒さん達と過ごした9年間を思い出していました。
 彼らの故地(祖国)と、この国の狭量な政治屋達の虚々実々と言うには歴史の虚々の方が喧伝されやすい、政治空間、言説空間を巡って、生の議論をし、東アジア近現代の歴史を深掘りした日々を振り返っていました。
 昨日の両首脳の映像を見ていたら、ふと老在日生徒さん達の気持ちになって、目の奥に熱いものが通り過ぎました。

2)会員の拡大
 前回以後、会員は1名増加し、逝去者1名で、計66名。

3)岡部さん逝去
 さる4月19日午前2時、岡部太郎共同代表が逝去され、通夜は4月24日18時から京王線幡ケ谷駅近く代々幡斎場で、葬儀は翌25日11時から同斎場でおこなわれた。当会運営・編集委員と事務局員の全員が参列し、在りし日の献身的な指導に感謝の念を捧げた。

4)シリーズ6『朝鮮半島をめぐる情勢――北東アジアの安全と平和のために』(仮題)
 さる4月27日、板門店で行われた南北首脳会談と、6月12日、シンガポールで開催予定の米朝首脳会談への論評を加え、6月末に刊行の予定。

5) 集会の案内
①第13回平和学習会 「コスタリカに学ぶ平和国家の創り方」 【報告者】 楽団ひとり
 軍隊を持たない国、コスタリカに何度も足を運び、政府関係者へのインタビューを重ねるなど、実体験豊富な報告者が、コスタリカの現状と現地の人々の「生の声」をお伝えするとともに、真の平和国家の創り方を参加者とともに考えます。
 6月15日(金)18:30~20:45  【資料代】 200円
 東京ボランティア・市民活動センター(TVAC) A会議室
           (JR飯田橋、セントラルプラザ10階)

②社民党憲法連続講座 第3回 「平和憲法と「緊急事態条項」の危険」
 講師 水島朝穂(早稲田大学法学学術院教授) 
 自民党の改憲案は、緊急時の国会議員の任期延長や、政府への権限集中を規定しようとしています。「緊急事態」を口実に、憲法のルールをなし崩しにする手法は、ナチス政権をはじめ多くの強権体制が悪用してきたものです。安倍改憲を立憲主義の視点から批判します。
 6月20日(水)18:00~ 衆議院第1議員会館 大会議室

③『週刊金曜日』東京南部読者会
 6月22日(金)18:30~20:00 大田区生活センター 会議室(JR蒲田駅徒歩5分)

④上映会『コスタリカの奇跡』 
 1948年に軍隊を廃止。軍事予算を社会福祉に充て、国民の幸福度を最大化する道を選んだ国。
 6月28日(木)上映1回目:10:00~ 2回目:18:30~
 お話し:20:00~21:00池川広太さん
 ココネリホール(3階)有楽町線・副都心線・大江戸線・みなとみらい線
           「練馬駅」中央北口から徒歩1分
 参加費:1,000円(18歳未満・学生・障がい者は500円)
 ※予約不要 主催:ねりま九条の会

※お知らせ:下記の集会は主催者身体不調のため延期
 第29回「7・1閣議決定」違憲訴訟勉強・相談会 6月15日(金)13:30~16:30
 (予定)安倍晋三を考える/川村茂樹 憲法9条の意味/土取英輝
    私にとっての戦争/福田玲三 通例報告/長坂伝八

当面の日程について
1)第54回例会・勉強会    6月24日(日)13:30~ 三田いきいきプラザ
2)第52回運営・編集委員会  6月27日(水)14:00~ 三田いきいきプラザ
3)第55回例会・勉強会    7月22日(日)13:30~ 三田いきいきプラザ
4)第53回運営・編集委員会  7月25日(水)14:00~ 三田いきいきプラザ

完全護憲の会ニュースNo.53 2018年5月10日

                  <例会参加の方は本ニュ―スをご持参ください>

              発行:完全護憲の会
              連絡先 〒140-0015 東京都品川区西大井4-21-10-312
                  電話・FAX 03-3772-5095
                  Eメール:kanzengoken@gmail.com
                  ホームページ:https://kanzengoken.com/

   目 次 

       第52回例会・勉強会の報告          P.1
       別紙1 事務局報告              P.2
       別紙2『朝鮮半島をめぐる情勢』        P.4
       第49回 運営・編集委員会の報告(略)     P.4

         第52回例会・勉強会の報告

             4 月22日(日)、港区・三田いきいきプラザで開催
                         参加者6名、会員67名
 司会は草野運営・編集委員長が担当。まず、4月19日に85年の生涯を閉じた岡部太郎共同代表を偲んで1分間の黙とうを捧げた。ついで「事務局報告」(別紙1)が福田共同代表から読み上げられ、質疑、意見なく、2:00から勉強会に移り、講師の大畑龍次氏から、用意された資料『朝鮮半島をめぐる情勢――北東アジアの安全と平和のために――』(別紙2)に基づく報告が行われた。これに対して次のような意見が出された。
 「北朝鮮は米国の軍事的圧力に弱腰になったのか?」「(大畑)朝鮮は核兵器を持って米国と対等になった。武力行使に出れば100万人を超える戦死者が予想されると米軍軍事専門家は言っている。韓国、中国、ロシアが武力行使に反対している。だから米国は軍事行使できない。朝鮮は、自国を国として認めよ、体制を保障せよ、停戦協定を平和協定に移せ、と一貫して求めている」
 「朝鮮は核を手離さないだろう。金正恩は頭の切れる人物だとの評価が出ている。不思議なのは米国の変化だ」「文大統領は世界史的転換の時代に入ったと言っている」「制裁をあまりあおると、日本が日米開戦に追い込まれたように、逆効果になる」「北朝鮮の核開発で日本に核武装論のでる恐れがある」「イスラエルの核と北朝鮮の核への対応を見るとダブル・スタンダードは歴然だ」「日本のテレビは朝鮮を敵視している」「今日本にとって必要な行動は何か?」「(大畑)日朝国交回復交渉に入ることだ。中国と米国の力関係はいずれ逆転し、米国はアジアから手を引くだろう」「朝鮮半島の非核化を金委員長も文大統領も明言していることを確認したい」「“ほんらい日本政府がやるべきことは……戦争状態になったとしても「備えは十分」であることを国民に説明し”とテキストにあるが、戦争になれば終りだ。外交によって戦争回避に全力を尽くすべきだ」「今、何をなすべきか?」「(大畑)拉致問題で曇らされているが、過去の植民地支配を反省し謝罪することが大切だ」……
 以上のような討議ののち、用意されている資料『朝鮮半島をめぐる情勢』に疑義や意見があれば次の勉強会までに提出をお願いして勉強会を終えた。

<別紙 1> 第52回例会 事務局報告

                  福田玲三(事務局)2018.4.22
1)来信
  ※水野スウ氏より(『わたしとあなたの けんぽうBOOK』著者)

 いつもお知らせお送りくださってありがとうございます。
 来週、再来週と東京にいきます。

 20日@調布のクッキングハウスさん/22日@千葉のカフェどんぐりの木さん/23日@府中の IZAKAYA風さん/26日@目白の日本女子大で、お話させてもらいます。詳しくは以下。
 タイトルには明記されてなくても、9条に自衛隊を明記することについて、思っていることを語るつもりです。

******
 4月20日(金)調布のクッキングハウスにて、今年で14回目になる「スウさんのピースウォーク」、松浦さんから出された今年のテーマは、「私たちは 平和のメッセンジャー」。
 13:30?16:30 @レストラン2階のクッキングスター  参加費は1500円

******
 4月22日(日)千葉は稲毛海岸のかふぇどんぐりの木さんにて。
前にもお話の出前によんでいただき、定例のよりみちカフェ憲法勉強会にまぜてもらったこともあります。絵本も畳の間もあって、おちついたやわらかい感じのカフェ。
 今回は、よりみちカフェVol.8「憲法はじめの一歩」の特別企画。水野スウお話会「平和はつくるもの~わたしとあなたと未来の子どもたちのために~」
 どんぐりさんとよりみちカフェからの呼びかけです。
 ↓
 平和な日常、平和な未来は、自分たちでつくっていくもの。そのためにも、今こそ知っておきたい憲法改正のこと、緊急事態条項のこと、国民投票法のこと、など、エッセイストの水野スウさんがわかりやすく温かな言葉で語ってくれます。
 憲法なんてよく分からないという大人の方、小学生~学生さん、憲法勉強中の方、自分の言葉で伝えたいという方・・・お子様連れも大歓迎!
 13:00open 13:30~おはなし 15:00~茶話会 16:30終了  【参加費】1000円(お茶つき)18歳以下・学生/無料
 【会場・お申し込み】cafeどんぐりの木 電話・fax 043-301-2439 メール donguri35506★yahoo.co.jp  (メールするときは★マークを@にかえてね)

******
 4月23日(月)「スウっとばーる」というタイトルでお話します。 @IZAKAYA 風 (府中市片町1-6-1-102)
去年のクッキングハウスのお話会の時に聞きにきてくださった佐藤さんが、ご自分のお店でのおはなし会を企画してくださいました。
 10:30?昼くらいまでお話。紅茶の時間のこと、ほめ言葉のシャワーのこと、社会のことふつうにはなせる場になっていったこと、憲法のことも語り合って、紅茶の時間が13条的な場だなあ、ってきづいていった過程の話、など。
お昼ごはんを一緒にとって、お茶飲みながら交流の予定です。昼ごはん用意の都合上、要ご予約。昼からの参加、昼までの参加もOKですが、ご連絡をお願いします。
ご予約お問い合わせ先  よつばーる 風 tel. 080-5188-5468 (さとうさん) 
yotsubar.kaze★gmail.com(メールするときは、★マークを@にかえてくださいね)

******
 4月26日(木)第5回 平和を求める日本女子大学有志の会の企画、「日本国憲法を考える」上映会&トークで、母校にお話にいくことになりました。
 15:00~ 松井久子監督の「不思議なクニの憲法 2018」上映会 17:00~ 
 「私たちを生かす憲法 私たちが活かす憲法」と題して、卒業生の水野スウがお話しします。
 @日本女子大学目白キャンパス 新泉山館1階第会議室(山手線目白駅からスクールバスもでています。バスはキャンパス内まで入りますが、いったん外にでて通りを渡った向かいの8階建ての新しい建物が、新泉山館。私も行くのははじめて)
参加費は無料です。19:00?の懇親会に参加される方は、参加費1500円をお願いします。
 この平和を求める有志の会は、日本女子大の現役の先生や職員さん、卒業生、大学に関係する人たちのつくった会で、3年前の9月、安保国会の夏に誕生したそうです。
 自分の通った学校でお話させてもらえる、こんな貴重な機会をつくってくれたのは、かつての同級生たちです。どういうことからこういう運びになったのか、不思議でしょ?私だってそう思う、そのこともその日お話しますね。
 映画だけでも、トークだけでも、ご都合のよい時間にいらしてくださいませ。学校外の方でもどなたでも、性にかかわらず、どうぞご参加くださいな。この上映会とトークに、学生さんがきてくれたらすごくうれしいです。
 ちなみにこの週は連続講座として、4月23日、24日と、ジャン・ユンカーマン監督の「映画 日本国憲法」上映とディスカッションもあるそうです。いずれも上映は18:15?
 23日は西生田キャンパス 九十年館14番教室 24日は目白キャンパス 百年館6階603教室 こちらもどなたでも、どれか一回だけでもどうぞ、とのことです(一部省略)

2)会員の拡大
 前回以後、会員は7名増加し(うち4名は徳島県)、退会者1名で、計67名。

3)岡部さん近況
 発熱のため、4月9日、入院。月例の「政治現況報告」執筆は無理な模様。
 (追伸) 4月19日午前2時、かねて療養中の岡部太郎共同代表が逝去されました。通夜は4月24日18時から京王線幡ケ谷駅近く代々幡斎場で、葬儀は翌25日11時から同斎場で。

4)山岡聴子氏のインタビュー記事
 「週刊金曜日」による山岡聴子氏インタビュー掲載誌は4月27日刊行の予定。

5)「安倍9条改憲NO! 憲法を生かす全国統一署名」第1次送付
 集まった署名の第1次集約をし、13枚65筆を4月6日発行元へ送付。
 
6)集会の案内
① 第12回平和学習会
 「沖縄にとって憲法とはなんだったのか」 報告者:宮原真弥(流通経済大学教授)
 5月18日(金) 18:30~20:45
 東京ボランティア市民活動センター 会議室A (JR飯田橋駅隣 セントラルプラザ)
②『週刊金曜日』東京南部読者会
 5月24(木) 18:30~20:00 大田区生活センター 会議室(JR蒲田駅徒歩5分)
③「なぜ隠すのか! 問われるメディアの力! モノが言えない空気を引き裂く!」
 望月衣塑子(東京新聞記者)/金平茂紀(ジャーナリスト・キャスター)
 5月27日(日) 13:00開場 13:30~16:00 目黒区民センター・大ホール 参加費500円
 主催:「戦争はごめんだ、いのちを守るオールめぐろの会」
④ 講演会「中学校道徳の検定教科書の問題点」
 講師 朝倉泰子さん(教科書ネット21常任運営委員) 
 6月10日(日)13:30~ 大田区消費者生活センター(蒲田駅東口より歩5分)参加費無料
 中学校道徳教科書を考えるつどい実行委員会 kyokashotakumin@gmail.com
⑤ 第29回「7・1閣議決定」違憲訴訟勉強・相談会
 (予定)安倍晋三を考える/川村茂樹 憲法9条の意味/土取英輝
     私にとっての戦争/福田玲三 通例報告/長坂伝八
 6月15日(金)または6月16日(土)13:30~16:30 神明いきいきプラザ(JR浜松町駅徒歩5分)

<別紙 2>
 『朝鮮半島をめぐる情勢――北東アジアの安全と平和のために――』
      (仮綴じ冊子 87 pp)
                  大畑龍次
  目 次
はじめに
1. 朝鮮半島問題とは何か
2. 南北関係の過去と現在
3. 朝鮮はなぜ核・ミサイル開発を進めたのか
4. 金正恩政権をどうみるか
5. 文在寅政権の誕生と課題
6. 緊迫する朝鮮情勢 ―朝鮮半島2017
7. 新進展を見せる朝鮮半島
8. 日朝平壌宣言と拉致問題
9. 安倍政権の対朝鮮政策を問う
おわりに 私たちに何ができるのか

資料
・南北共同声明(1972年7月4日)
・南北共同宣言(2000年6月15日)
・南北首脳宣言(2007年10月4日)
・日朝平壌宣言(2002年9月17日)
・ストックホルム合意(2014年5月29日)

朝鮮半島略史
(本文は省略)

 当面の日程について
 1)第53回例会・勉強会   5月27日(日)13:30~ 港勤労福祉会館別館・和室
 2)第51回運営・編集委員会 5月30日(水)14:00~ 三田いきいきプラザ
 3)第54回例会・勉強会   6月24日(日)13:30~ 三田いきいきプラザ
 4)第52回運営・編集委員会 6月27日(水)14:00~ 三田いきいきプラザ

★ ひとくちメモ ★ 6月に教科書展示会

 批判高まるなか、小学校では道徳の「教科」が始まりました。来年は教科化が中学校に拡大…。
 6月には毎年恒例、来年度の教科書の展示会が全国で始まります。各都道府県のホームページに順次、その詳細が掲載されます。東京ではすでに発表され、6月から約1カ月間、都内34個所で展示の予定。「東京都 教科書展示会 平成30年度」をキーワードにネット検索すると、正確な展示期間と開催場所が一覧できます。例えば大阪のスケジュールを知るには: 検索⇒大阪府 教科書展示会 平成30年度
 少し予習してから現物を見にいきたいと思っています。検索⇒道徳 教科化 問題点

完全護憲の会ニュース No.51 2018年3月10日

              <例会参加の方は本ニュ―スをご持参ください>
              <当会への入会費は1000円です。会費は無料>

         連絡先 〒140-0015 東京都品川区西大井4-21-10-312 完全護憲の会
         電話・FAX 03-3772-5095
         Eメール:kanzengoken@gmail.com
         ホームページ:https://kanzengoken.com/

    目次
       第50回例会・勉強会の報告                P.1
       別紙1 政治現況報告                  P.1
        ※編集より備忘録 「働き方改革関連法案」8法案の内訳 P.3
       別紙2 事務局報告                   P.3
       緊急警告028号「憲法擁護義務に違反し、自衛隊員の命を
          危険にさらす安倍首相は即時辞任せよ!」  P.4
       緊急警告029号「安倍首相は慰安婦問題被害者に直接謝罪せよ!」 P.4
       第48回 運営・編集委員会の報告(略)           P.5

       第50回例会・勉強会の報告

    *2月24日(日)、港区・神明いきいきプラザで開催。参加者10名、会員57名。
 司会は大西編集委員が担当、まず岡部共同代表からの「政治現況報告」(別紙1)を大野委員が代読。これに対しては「分かりやすく、良くまとめられている」「『働き方改革関連法案』には8本の法案が抱き合わせになっており、審議しにくくされている」「残業代なしの長時間労働になり、結果としてますます若者の結婚を困難にし、少子化につながる。法案提出者はそのことが分かっていないのか」「格差拡大により内需が減るほど、経済は確実に縮小する」などの意見が出された。
 ついで「事務局報告」(別紙2)を福田共同代表が提出、同報告に含まれる緊急警告第28号と29号を審議。一部字句の加除の外、第29号「安倍首相は慰安婦問題被害者に直冊謝罪せよ!」について、「韓国の前政権と日本が交わした国と国との約束は、政権が代わっても、守られるべきか?」「朴槿恵前政権は憲法裁判所によって罷免され、文在寅新政権は前政権の慰安婦合意の破棄・再交渉を公約として当選している」などの意見が交わされ、さらに「まだ生きている人には誠意をつくして謝罪すべきだ」「心に届くまでの謝意が必要」などの意見があり、承認された。
 勉強会にうつり、浜地道雄氏(「9条・地球憲章の会」世話人)から、「『地球儀俯瞰』で知る『美しい日本』~憲法9条こそ、その原点」のテーマについて、世界各地の映像をつかった報告があった。安倍首相が愛用する用語をつかって、逆に、首相が世界の状況にいかに無知であるかを、とくにイスラム教徒15億人、ヒンズー教徒10億人という現実から説き明かし、結論として日本国憲法9条は世界の宝であり、これを地球憲章にしてゆく運動の重要性を強調された。

<別紙 1>    第50回例会 政治現況報告

             岡部太郎(元『東京新聞』政治部長) 

 無風と思われていた今年の通常国会で思わぬ突風が吹き始めた。安倍内閣が最大のテーマとし、閣議決定の上、近く国会提出予定の「働き方改革関連法案」につき、首相が予算委員会で、自身の答弁を撤回し、陳謝したからだ。政府は労働条件を緩和するため、長時間労働の是正を図る法案と裁量労働制の対象拡大を図る法案8本を一本化し提出する準備を進めていた。このうち裁量労働制拡大は財界・企業の要望により、労働者が自ら残業代こみの労働時間を設定し、毎月受け取るが、残業代は支払われず、労働側は残業代カットの長時間労働になると強く反対しているものだった。
 首相は1月29日の衆院予算委で、厚生労働省の「2013年労働時間等総合実態調査」を基に「裁量労働制で働く人の労働時間は、平均的な人と比べると一般労働者よりも短くなる」と説明、答弁した。つまり実態調査では、裁量労働制で一日9時間16分、一般で9時間37分となっていたから野党がおさまらない。
 さらに調査の結果、一般的労働者のうち9人の一日の残業時間が15時間超、一日23時間も働かされていることが判った。厚労省の調査では裁量労働制は実時間、一般労働では最長残業の日と、別の項目での調査を比較したものと解り、安倍首相の発言取り消し、陳謝となった。
 首相が国会発言を全面取り消しで、あやまるのは極めて異例。首相は「厚労省の間違い」と涼しい顔だが、内閣全体、特に任命権者である首相の責任であることは、云うまでもない。
 野党は加藤勝信厚労相の責任追及と同時に裁量労働制の撤回、働き方法案の提出断念も含めて政府を追及するとしている。政府与党としては、将来の労働力人口減少に備え、非正規社員の一掃などと共に、働き方改革を進める方針だっただけに、思わぬミスで足元をすくわれそうだ。ほかに統計自体にも117件のミスが見つかった。政府は裁量労働制の一年延期も考え始めた。
 一方、モリカケ問題も簡単に消滅しそうもない。学校法人「森友学園」の国有地売却問題は佐川宣寿前財務省理財局長の「交渉記録は全て廃棄されている」との発言が改めて問題になっている。佐川氏は国税庁長官に栄転したが追及を恐れてか就任記者会見も行わなかった。しかし2月15日の平成29年度納税確定申告のスタートには、東京をはじめ、各地で佐川氏の責任を改めて追及するデモが発生した。というのも、今年に入って理財局をはじめ、新事実が次々に明るみに出始めたからだ。まず1月29日、近畿財務局が開示した内部文書には「(新たなゴミの)撤去費を反映した評価額で買い取りたい」との学園側の要望事項や国の対応方針が明らかにされていた。佐川氏は「価格について提示したことも先方からいくらで買いたいとの希望も一切なかった」と答弁しているが、これも財務局員が「1億3千万(万円)」「ゼロに近い数字まで努力」と伝えていた。また学園側が開校予定の小学校の名誉校長、安倍昭恵首相夫人が「棟上げ式に出る」と伝えた音声データも明らかになった。
 さらに決定的だったのは、2月9日財務省が近畿財務局文書5件以外に、新たに20件(300ページ)の財務省文書を発表したことだ。同省が国会に提出したのは、学園が土地を買う前に賃貸契約を結ぶ交渉をしていた(前例はなかった)2013年8月~15年4月にかけてのもので近畿財務局の作成。「契約前には国の貸付料の概算額を伝える」と明記してあった。前例のない貸付けを懸命に考えた経過が読みとれるという。結局2015年3月に校庭からゴミが見つかり、賃貸から正規の売却へと変更。ゴミ処理費として最大限の見積もりとし、8億2千万円を割引きする超安値売却となった。いずれにしても佐川氏の食言は明らかで、野党は同氏の衆院予算委証人喚問を求めている。また昭恵夫人も参考人として要求。これに対して安倍首相は「私は一切指示していない」の一点ばり。そんな指示は閣議ならともかく、あとはアウンの呼吸の役人の忖度しかないだろうに。
 世論調査(共同)も正直で「佐川氏を国会招致すべき」66.8%「必要ない」23.2%だった。
 今月は韓国の平昌(ピョンチャン)で冬季オリンピックがあり、氷上や雪上での熱戦に沸いたが、それ以上に国際政局では、南北朝鮮の合同選手団、また金正恩(キムジョンウン)氏の妹の金与正(キムヨジョン)氏、対外的元首ともいえる党序列2位の金永南(キムヨンナム)氏の韓国派遣での南北首脳会談が注目された。
 とにかくこの一年間、太平洋をはさんで、核とミサイルで角つき合わせ、極東の緊張をエスカレートさせていた末のトランプ大統領と金正恩。そして平昌五輪への南北合同選手団と女子アイスホッケーの共同チームを呼びかけた文在寅(ムンジェイン)韓国大統領。そのエサにパクリとくいついたのが金正恩氏だった。金氏の決断は早く、すぐに文化交流として女性だけの音楽団を韓国に送り込み、それに毎回有名になった美女応援団、そして切り札は妹の金与正と金永南氏訪韓を発表してイニシアチブを取り、予定されていた米韓軍事合同演習を取り止めさせた。
 訪韓の2人は10日の五輪開会式に出席するのに先立ち、同日朝、ソウルで文韓国大統領と実質的な南北首脳会談を行い、南北融和を演出した。朝鮮半島問題は南北韓鮮二国のみで行うことで合意したほか、文大統領の訪鮮で南北トップ会談を行うことを要請した。このように北の微笑外交に対し、米トランプ大統領は表立って反対できず、訪韓したフェイク米副大統領も米朝会談の可能性に言及した。一方安倍首相も開会式のため平昌入りしたが、従来の米日韓による北朝鮮抑え込みの強硬路線を変更せず、文大統領との会談でも「五輪が終われば、直ちに米韓軍事演習を再開すべきだ」と発言。文氏に「それは内政干渉だ」とたしなめられた。
 首相は国会でも野党質問をやじって自民党委員長に注意されたり、今国会でも森友問題で朝日新聞を「哀れで惨め」とフェイスブックで攻撃したり、一国のトップとして品格のなさをムキ出しにしている。

※編集より備忘録 「働き方改革関連法案」8法案の内訳
(ウィキペディアをもとに要旨作成。3月1日の首相官邸記者会見では下記下線項目を3本柱と言及)

8法案:①雇用対策法、②労働基準法、③労働時間等設定改善法、④労働安全衛生法、
⑤じん肺法、⑥パートタイム労働法(パート法)、⑦労働契約法、⑧労働者派遣法

◆第1の柱 ①雇用対策法: 働き方改革の総合的かつ継続的な推進

◆第2の柱 ②労働基準法
(1)時間外労働の罰則付き上限規制の導入
(2)長時間労働抑制策・年次有給休暇取得促進策
(3)フレックスタイム制の見直し
(4)企画型裁量労働制の対象業務の追加 →全面削除
(5)高度プロフェッショナル制度の創設
③労働時間等設定改善法: 勤務間インターバル制度の普及促進
④労働安全衛生法と、⑤じん肺法: 産業医・産業保健機能の強化

◆第3の柱 ⑥パートタイム労働法(パート法)と、⑦労働契約法
不合理な待遇差を解消するための規定
⑧労働者派遣法: 派遣先との均等・均衡待遇または派遣元の労使協定方式を選択

その他参考サイト:2/21 衆院予算委員会 公聴会 公述人 上西充子・法政大学教授

<別紙 2>    第50回例会 事務局報告

                 福田玲三(事務局)

1) ニュース発行の遅れ
 総会の詳報は会員のみ配布とし、会員名簿を整備するのに手間取り、ニュースの発行が定例日を大幅に遅れました。前号も総会準備のために発行が遅れました。あわせてお詫びします。

2)会員の拡大
 安倍政権の軍備拡張、憲法改悪の動きが加速するなか、戦争企図を阻止するため、総会で決定した会員拡大の具体化として、下記の呼びかけをニュースとともに配信、振替用意を活用して入会手続きを簡素化した。

「完全護憲の会」への入会ご案内

 さる2月14日の衆院予算委員会で安倍晋三首相は「専守防衛は戦略的に不利」との旨を述べた。自衛隊拡大の理屈付けに熱中して、「戦力の不保持」を定めた日本国憲法の条文からどれだけ遠く離れたか、気づいてさえいない風だ。
 同予算委員会ではまた「対話のための対話では意味がない」とも繰り返した。「蒋介石政権を相手にせず」と声明して、中国侵略の泥沼に踏み込んだ近衛文麿首相にそっくりだ。
 ジャーナリストのむの・たけじ氏は「悪い平和は、良い戦争に勝る」と遺言している。
 いまこそ「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないように決意し」(憲法前文冒頭)て、主権者である国民全員が抗議の声をあげるときです。
 本会の設立趣意書と会則(同封)をお読みいただき、当会に入会してくださいませんか。
 入会金は1000円で、会費は今のところいただいていません。
ともに戦争阻止にむけて全力を尽くそうではありませんか。

入会ご希望の方は、同封の振替用紙にご記入のうえ、ご郵送ください。

なお下記に、これまで発行した印刷物の一覧があります。ご希望の方はタイトルと部数と送付先をご返信下さい。
なお、この度、会員の皆様にはご希望部数を無償でお送りし、お知り合いの方などに配布して戴き、実費、カンパなどを受け取られましたら、それを当会口座に振り込んでいただくことになりました。
恐縮ですが、当会刊行物の普及にご協力をいただけますとたいへんありがたく存じます。

(1)シリーズ1『日本国憲法が求める国の形』(原価300円)
(2)シリーズ2『安倍政権下の違憲に対する緊急警告』(原価50円)
(3)シリーズ3『戦前の悪夢・戦争への急カーブ――政治現況報告集』(原価300円)
(4)シリーズ4『明治帝國憲法下のくらし――自民党改憲草案がめざすもの』(原価300円)
(5)シリーズ5『平和に向けて活用したい道徳/教育勅語の重圧と死線をさまよった臣民たち/歴史から見る道徳の教科化』(原価400円)
                2018年2月    完全護憲の会

3)緊急警告028号と029号の発出

・緊急警告028号
 憲法擁護義務に違反し、自衛隊員の命を危険にさらす安倍首相は即時辞任せよ! (2月9日)

 さる1月24日、各党の代表質問が衆院本会議で始まった際、安倍晋三首相は「自衛隊員に『君たちは憲法違反かも知れないが、何かあれば命を張ってくれ』と言うのはあまりに無責任。議論の余地をなくしていくことは、私たちの世代の責任ではないか」と強調した。
 この言い回しは首相の十八番のようで、同趣旨の表現は何度も使われている。
 翻って日本国憲法を見れば、その前文冒頭に「日本国民は……政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないようにすることを決意し」と明記されている。政府は自衛隊員に「命を張ってくれ」という前に、全力をあげて平和を守り、自衛隊員の命を危険にさらさないことに努めねばならない。これが至上命令だ。
 憲法前文の末尾には「われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならない」と、かつて戦争に明け暮れた経験に対する深い反省が示されている。
 また第九条一項は「日本国民は……武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」としている。
 武力による威嚇や行使を放棄するのであれば、後は外交によって解決する以外にない。それは相手がどのような国であろうと、その国を無視することなく、平和外交に徹しなければならない。それが憲法の明確に示す道だ。
 ましてや、朝鮮の南北分断は日本による植民地支配の後遺症だ。日本は敗戦に当たって、自国の敗戦処理を優先し、植民地を放棄し成り行きに任せた。2002年小泉訪朝によって発表された「日朝平壌宣言」に盛られている「日本側は、過去の植民地支配によって、朝鮮の人々に多大の損害と苦痛を与えたという歴史の事実を謙虚に受け止め、痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明した」の精神に立ち返り、辞を低くして交渉を開始すべきだ。
 安倍首相の好きな言葉に「対話のための対話は無意味」というのがある。これは怠け者の言い草であり、かつ不誠実だ。
2月7日、来日中のペンス米副大統領と会談した安倍首相は、ペンス氏が「すべての選択肢をテーブルの上に置く」と述べ、軍事攻撃も排除しない方針を示しているにもかかわらず、首相は日米の「揺るぎない結束」を言明した。
 安倍首相のこれらの言動は、憲法擁護義務に反し、自衛隊員の命を危険にさらすものであり、即座の辞任に値する。

・緊急警告029号 安倍首相は慰安婦問題被害者に直接謝罪せよ! (2月14日)

 韓国の文在寅大統領は、さる1月10日、年頭の記者会見で慰安婦問題に関する日韓合意について、「被害者を排除して政府間で条件をやりとりする方式では問題を解決できない」と、憲法裁判所によって弾劾され罷免された朴槿恵前政権を批判したうえで、日本に再交渉は求めないものの、「日本が真実を認め、心を尽くして謝罪し、教訓とするときに元慰安婦も日本を許すことができ、それが完全な慰安婦問題の解決だ」との見解を示した。
 これに対し、安倍晋三首相は「韓国側が一方的にさらなる措置を求めることは全く受け入れられない。日本側は約束についてすべて誠意をもって実行している」と強く反発した。
 だが2015年12月に日韓合意が結ばれた直後の16年1月、自民党の桜田義孝元文科副大臣が「(慰安婦は)職業としての売春婦だった」と発言し、党内でも問題とされた。翌2月の国連女性差別撤廃委員会で、外務省の審議官が「軍や官憲による強制連行を確認できるものはない」と述べ、委員から批判された。合意に基づいて設立された支援団体は安倍首相に元慰安婦へ謝罪の手紙を求めたが、首相は「毛頭考えていない」と拒否した。
 国連女性差別撤廃委員会は翌3月、日本政府の取り組みはなお不十分と指摘。日韓合意を実行する際は、元慰安婦の意見に十分配慮するよう求めた。さらに翌17年5月、国連拷問禁止委員会は「被害者への補償や名誉回復、再発防止策が充分とはいえない」と指摘、合意の見直しを勧告した。
 「慰安婦問題は、問題が浮上した90年代から一貫して人権問題だった。個人と国家の関係で問題が浮上したのに、国家と国家の関係で処理しようとした。これでは解決になるはずがない」という批判が日本の法学者から出ている。韓国政府の新しい方針は、国際的な人権保障の潮流を組み入れた形で慰安婦問題に取り組んでおり、国際人権法の流れに合致するものだ。
 先の戦争中、米国で日系人が強制収容されるという人権侵害があったが、米国は日本政府でなく当事者を議会に呼んで謝罪した。日本政府が韓国政府を相手にして被害者個人を相手にしないこと自体、さらなる人権の侵害になる。
 もともと謝罪する側が「最終的かつ不可逆的」とは、あまりにも傲慢で謝罪する姿勢とは到底言えない。たとえ補償金になどついて合意に達したとしても、謝罪する気持ちに終りがあってはならない。
 安倍首相がBS朝日の番組収録で、慰安婦問題の日韓合意について「1ミリも動かすことはあり得ない」と述べたことについて、さる2月2日、自民党の二階俊博幹事長が、「国のトップが1ミリも動かさないと言ったら何も動かない……自分の主張だけで通るくらいなら、家の中で考えておればいい。そうはいかないところに外交の難しさがある」と批判した。
 日本国憲法の3大原理の一つである「基本的人権の尊重(不可侵)」は隣国の被害者個人にも適用されなければならない。
 安倍首相の加害者の立場を忘れたひとりよがりな態度は、日本国憲法前文の「われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならない」という戦前史の教訓を無視しており、最も近い隣国との友好を妨げ、重大な紛争の糸口になる恐れのあるものとして、強く警告する。

4)集会の案内
① 第27回「7・1閣議決定」違憲訴訟勉強・相談会 -最高裁への上告終了の報告
  4月20日(金) 13:30~16:30 神明いきいきプラザ(JR浜松町駅徒歩5分) D室
 Ⅰ部 講演「北朝鮮・朝鮮半島・東アジアと日本の平和憲法革命」栗田禎子千葉大教授 
 Ⅱ部 報告  参加費:200円
② 『週刊金曜日』東京南部読者会
  3月23日(金) 18:30~20:00 大田区生活センター 会議室(JR蒲田駅徒歩5分)
③ 中国・北朝鮮脅威論を越えて、3・28緊急市民集会
  東アジア不戦共同体の構築をめざして 主催:村山談話を継承し発展させる会
  3月28日(水) 16:30~19:30 衆院第1議員会館B1大会議室 資料代500円
④ 安倍政治を終わらせよう!3.19院内集会「ようやく見えてきた安倍壊憲の異常性」
  3月19日(月) 17時~ 小林節・慶応大名誉教授 参議院議員会館 入場無料 
  主催:立憲フォーラム・戦争をさせない1000人委員会 (18:30~ 国会前抗議行動)
⑤「戦争に一番近い島・沖縄のリアルを語り合う 反米軍基地のグローバル・ネットワーク誕生の中で」 山城博治、三上智恵、井筒高雄、大矢英代 (検索→レイバーネットのイベントカレンダー)
  3月20日(火) 18:30~21時 文京区民センター会議室2A (文京区本郷4-15-14) 資料代1000円
  ベテランズ・フォー・ピース・ジャパン(平和を求める元自衛官と市民の会)主催 Days Japan協力

5)当面の日程について
 1)第51回例会・勉強会   3月25日(日)13:30~ 三田いきいきプラザ
 2)第49回運営・編集委員会 3月28日(水)14:00~ 三田いきいきプラザ
 3)第52回例会・勉強会   4月22日(日)13:30~ 三田いきいきプラザ
 4)第50回運営・編集委員会 4月25日(水)14:00~ 三田いきいきプラザ

完全護憲の会ニュース №50 2018年2月10日

                 <例会参加の方は本ニュ―スをご持参ください>
                 <当会への入会費は1000円です。会費は無料>

         連絡先 〒140-0015 東京都品川区西大井4-21-10-312 完全護憲の会
         電 話・FAX 03-3772-5095
         Eメール:kanzengoken@gmail.com
         ホームページ:https://kanzengoken.com/
            
   目次  第4回総会の概要報告         P.1
       別紙1 第4回総会 承認・決定事項  P.1
       第49回例会・勉強会の報告       P.3
       別紙2 政治現況報告          P.3
       別紙3 事務局報告          P.4
       第47回 運営・編集委員会の報告(略) P.5

        第4回総会の概要報告

 さる1月28日(日)、港区・三田いきいきプラザで第4回総会を開催。
 司会を草野運営・編集委員長が担当し、議長に大西編集委員が選出され、以下の議案の審議に入った。
1) 第1号議案 2017年度活動経過報告
2) 第2号議案 2017年度決算報告及び会計監査報告
3) 審議(質疑応答・承認)
4) 第3号議案 2018年度活動計画について
5) 審議 (質疑応答・決定)
6) 第4号議案 新役員選出

 まず第1、2号議案を福田共同代表が報告したあと、第2号議案の会計監査報告書が代読された。質疑の後、いずれも異議なく承認された。
 ついで草野運営・編集委員長が第3号議案を提案、「勉強会を多くの人の関心を呼ぶものにしたい」「勉強会に映画やビデオ上映も利用したい」などの説明があった後、異議なく承認された。
 最後に第4号議案、新役員候補が提示され、異議なく決定された。
 承認、決定された主な議案は別紙1のとおり。

<別紙 1>   第4回総会 承認・決定事項

● 第1号議案 2017年度活動経過報告

 昨年1月29日開催の第3回総会においては、経過報告、決算報告、会則の改正(編集委員会を運営・編集委員会に改称する、など)を行い、活動方針(例会、勉強会の充実、冊子の発行計画など)が承認された。共同代表には岡部太郎、福田玲三が選出されたほか、運営・編集委員会や事務局の陣容が決まった。
 その後、総会の決定に基づき以下の活動を行った。

1.冊子の発行
  ・シリーズ第4号 『帝国憲法下のくらし――自民党改憲草案がめざすもの――羽毛よりも軽かった人の命』5月1日発行、80 pp
  ・シリーズ第5号 『平和に向けて活用したい道徳――教育勅語の重圧と死線をさまよった臣民たち――歴史から見る道徳の教科化』12月15日発行、112 pp

2.緊急警告の発信
  018号 「行政府の長」が国会に改憲論議を促すのは憲法違反!(4月15日)
  019号 過去の亡霊、教育勅語の復活は違憲(4月28日)
  020号 「共謀罪」は違憲! 採決強行は許されない(6月16日)
  021号 安倍首相の改憲発言は違憲、首相は即時退陣せよ(6月16日)
  022号 自衛隊明記は口実、9条全面改悪の突破口とするもの(8月9日)
  023号 またしても臨時国会召集要求無視の憲法違反!(9月2日)
  024号 首相は国会解散の権限を持たない(9月21日)
  025号 小池都知事の改憲発言は許されない(10月17日)
  026号 内閣の改憲提案は越権、不法、憲法違反!(11月6日)
  027号 軍事的選択肢を含むトランプ大統領方針の100%支持は許されない(11月10日)

3.勉強会
  3月26日 国連「平和への権利宣言」について 講師:飯島滋明
  4月23日 道徳の教科化と教育基本法     講師:山岡聴子
  5月28日 同上(続)
  7月23日 「国連における核兵器禁止条約」について  講師:飯島滋明
  8月27日 「米国の原爆投下の責任を問う会」設立趣旨について 講師:水澤壽郎
  9月24日 道徳教育と教育基本法-新パンフレット目次案-  講師:山岡聴子
 10月29日 教育勅語と子供たち -歴史から見る道徳の教科化ー  講師:山岡聴子
 11月26日 同上(続)
 12月24日 朝鮮半島をめぐる情勢                講師:大畑龍次

4.安倍9条改憲NO! 憲法を生かす全国統一署名 第1次集約 12枚60筆

5.月例の例会・勉強会は1月の第37回から12月第48回まで開催した。闘病中の岡部共同代表も毎月欠かさず「政治現況報告」を執筆。その全文も含め、翌月には月例報告を会員など各方面に郵送またはBCC送信した。

6.運営・編集委員会は、例会・勉強会から1週間以内に開き、2017年度は1月の第34回から12月第45回まで開催した。

● 第2号議案 2017年度決算報告及び会計監査報告

  決算報告及び会計監査報告が承認された。

● 第3号議案 2018年度活動計画について

1.例会・勉強会について
 1)例会・勉強会は今期も毎月1回(原則、第4日曜日)開催し、内容の充実をはかる。
  ・憲法問題の議論を活発化し、小冊子の刊行やホームページを通じて発信する。
  ・勉強会は、外部講師や会員による講演のほか、映画上映なども活用して行う。
 2)会場費・資料代として参加費300円をいただく。

2.運営・編集委員会について
 1)毎月1回開催する。会員は誰でも参加して意見を述べることができる。
 2)運営・編集委員会は事務局と協力して会の運営全般に責任を持つ。

3.インターネット上での発信について
 1)日々生起する憲法違反の状況に関する違憲告発(緊急警告)を会のホームページで発信し、例会にも諮って検討を重ね、小冊子の発行につなげる。
 2)ブログやコメントの投稿も同様に、適切なものを選んで検討を加え、当会の刊行物などに活用する。

4.会の刊行物について
 1)今年度は下記2点の発行をめざす。
  ①「朝鮮半島情勢」問題 起草者:大畑龍次氏に依頼。2018年5月末発行予定
  ②(未定)

5.小冊子「日本国憲法がめざす国の形」シリーズの普及について
1)とくに好評の最新刊シリーズ5(道徳の教科化)を筆頭に、今後とも各種の集会などで刊行物の普及に取り組み、各方面にも協力をお願いする。
2)会員には希望部数を無償で配布し、販売などで得られた金額を振り込んでいただく。

● 第4号議案 新役員選出 

 1)共同代表には引き続き岡部太郎、福田玲三が選出された。(役員の任期はすべて1年)

         第49回例会・勉強会の報告

  総会終了後、例会・勉強会を開催、司会は草野運営・編集委員長が担当した。まず岡部共同代表からの「政治現況報告」(別紙2)を川本委員が代読。これに対しては労基法の大改悪が今国会に提起されているので、加筆してほしいなどの要望があり、岡部氏に伝え、加除してもらうことになった。
 ついで2月勉強会の講師を予定している浜地道雄氏から、講演のテーマ「『地球儀俯瞰』で知る『美しい日本』~憲法9条こそ、その原点」は、安倍首相の提起を裏返した皮肉であると紹介された。
 そのあと「事務局報告」(別紙3)を行ない、異議なく例会を終えた。

<別紙 2>  政治現況報告

          岡部太郎(元『東京新聞』政治部長)2018年1月28日 
                      
 平成30年の国内政局は比較的穏やかに明けた。それは自民党内の安倍一強という構図によるものだが、平成の最後の正月ということもあり、各党とも強気の政治発言を控えたということもある。安倍の年頭の辞も、憲法改正など「今年こそ」と意欲を示したものの激しく求めず、今秋の総裁選三選を狙って、経済と国民福祉中心のおとなしいものだった。
 こんな中で1月22日第196通常国会が召集されたが、野党は民進党が進めた立憲民主党と希望の党の三大野党の国会統一会派が、それぞれの党の事情から実現せず、安倍にとっては気楽な国会となった。そのせいか施政方針演説では、憲法改正については「国会で憲法審査会を中心に議論を深めてほしい」と最後に期待を示しただけ。ただ本会議前の両院議員総会では「今年はいよいよ改憲をスタートさせる時だ」と強い調子でゲキを飛ばし、注目された。安倍首相は、国会演説や論戦では、なかなか本音をもらさず、外部で本音が続く。
 働き方改革、人づくり革命、生産性革命など目標を示したものの、その内容はいずれも具体性を欠いた。特に働き方改革は経営者側の要望に従い、賃金の上限設定、労働者の流動化を狙うもので、労働界を初め立憲民主党など野党が、労働の質の低下を招くとして強く反対している。今国会での与野党対決法案として、成立するまでには、混乱も予想される。
 そんな低調さから本会議の代表質問や予算委員会審議も、国民を驚かすような議論はなかった。自民党では、むしろ安倍三選をめぐる秋の総裁選に視線が集まっていて、対抗馬の石破茂、野田聖子総務相、岸田党政調会長、河野太郎外相、小泉進次郎氏らの動向に関心が集まっている。石破氏は閣外に出て、この総裁選が最後のチャンスと派閥も結成。全国にも出掛けているが、基本的に安倍と同じ右派で、政策的に余り差がないのが弱味。それに党内派閥での支持も多くない。憲法改正でも、安倍の「9条1、2項存続、3項で自衛隊を認める」というのに対し、石破は従来の党の主張通り、「2項の削除」と主張しているが弱い。
 野田総務相は「閣内にいても、総裁選に立候補する」と新年にも発言している。こちらは安倍の外交や安全保障、経済に対し、福祉と国民生活の向上に力点を置いている。しかし前回の総裁選で安倍の締め付けに合い、20人の推薦人が集められず涙を飲んだように、党内基盤が弱い。それに小池都知事に見られたように、女性は近直の事項、細かな政策については、男性より強いが、将来の展望、大局観について苦手だ。よい軍師が付けばよいが、小泉元総理とは、郵政選挙以来、犬猿の仲だ。岸田は原爆のヒロシマが選挙区。党主流、中道の池田派宏池会のリーダーであり、政策にも強く、一番スジは良い。ただ何分にも人が良すぎ、おとなしすぎる。今回も安倍からの次回の禅譲を狙って自重するとの声がある。政権は奪い取るものだが。河野は一番度胸があるので、面白いのだが、今まで一匹狼の時期が長すぎた。進次郎はまだ若いとなると、安倍三選有利だが、9月まで半年以上、何があるかわからない。特に外交面で混乱がありうる。そのほか小泉、細川両元首相らが原発即時廃止を訴えて、原発反対の立憲との共闘を示唆するなど、台風の目となるかも知れない。
 一方、国際問題では、この一年間、北朝鮮金正恩(キム・ジョンウン)労働党委員長とトランプ米大統領の間で核戦争一触即発の緊張関係が続いていた。北朝鮮が大陸間弾道弾のテポドンなどICBMの打ち上げを毎月のように繰り返し、確実に米沿岸に届くよう実績を積み上げて米側やトランプを威嚇し、また地下核実験も数回にわたって実施。トランプ新政権を挑発し続けて来た。また米側もトランプ大統領が、たびたび北朝鮮への先制攻撃や核攻撃を公言して両国と東アジアの緊張を高めて来た。
 ところが、韓国・文在寅(ムン・ジェイン)大統領が、自身の選挙公約である南北朝鮮の融和のため、今年2月9日、韓国の平昌(ピョンチャン)冬季五輪に、北朝鮮の参加と南北合同選手団の結集を呼びかけていたのに対し、金委員長が元旦の「新年の辞」で、平昌五輪への代表団派遣に言及したことから、一気に雪解けムードが高まった。
 北側が参加の条件として、オリンピック期間中、米韓の合同軍事演習の中止を要求。これを米側がのんだため、一気に南北朝鮮の話し合いが進み、1月9日には両国の軍事境界線である板門店で両国五人の高官代表によるまる2年ぶりの南北会談が実現した。その結果、北は平昌五輪に参加、代表団を送るとともに、選手のほか応援団も送る、女子アイスホッケーで南北統一チームを編成、合同入場行進を行う、文化交流として、北の管弦楽団の公演を韓国で開く――などを決めたほか、朝鮮半島の問題は南北両国の当事者のみで解決することでも合意を見た。これは文大統領の公約による、弱い立場を利用して、北側が強引に要求したものと思われる。トランプは、国際的に金政権に圧力をかけ、北の核放棄に追い込むとし、安倍首相も全く同じ解決策を主張していたが、文政権の南北融和政策と北の柔軟路線への転換により、強硬論は後退を余儀なくされた。これは金外交の一応の勝利といえる。ただ9日の南北軍事担当協議や平昌五輪後は、どのような展開になるか全く解らず、結論はまだ先になる。
 この間トランプ大統領は1月20日、就任まる1年を迎えたが、支持率は相変わらず38%と過半数に届かず、また大統領選でロシアと裏取引があったとの疑惑は、さらに追及中。全米に反トランプ、退陣要求のデモも広がり、危機的状況にある。トランプ政権べったりの安倍首相が、どうカジをとってゆくのかも難しい問題になりそうだ。
 また安倍首相は平昌五輪開会式にも出席することを明言した。慰安婦問題の再交渉を要求する文大統領を説得し、できれば北代表団とも会談し、拉致問題解決のきっかけにしたいという。自民党内には反対が強いのだが。

<別紙 3>   第49回例会 事務局報告

              福田玲三(事務局)2018年1月28日

1.岡部共同代表の近況
  12月の例会出席後、年末に肺炎の疑いで緊急入院、1月12日退院。1月の総会・例会は欠席。

2.来信(珍道世直氏より)
 ニュース49号拝受いたしました。第48回例会での事務局報告で、私の「裁判官訴追審査事案決定通知」のご報告をいただき、ありがとうございました。
 いつもご注視いただいておられますことに厚く御礼申し上げます。
 第48回例会に岡部共同代表様が、1年4か月ぶりに出席されたとの御事嬉しく存じます。また、岡部様の「政治現況報告」を拝読し、その御分析と御洞察に心から敬意を表しております。(後略)

3.2月の勉強会
 講師:浜地道雄氏(「9条地球憲章の会」世話人)
 仮題:「地球儀俯瞰」で知る「美しい日本」~憲法9条こそ、その原点

4.シリーズ5(道徳の教科化)の評価
 川村茂樹氏から「“平和に向けて活用したい道徳”を非常に興味深く読ませて頂きました……ここまで説得力を持って、戦争について記された文章を私的には余り存じません……」に続いて「私は戦争の背後に有るものも又“経済”であると考えております。そして教育を歪めるものも又“経済”である……」に始まる長文のご意見。
 水野スウ氏からは、シリーズ5の冊子がとても充実した内容でたいへん参考になったとし、それに重なる意味合いのものとして、『いのみら通信』(1月17日号)の次の一節の引用をご教示いただいた。「主権者は私たち。いつもそれを忘れないで。『私たち』の多くが憲法を変えたいと望んでいない今、変えることが本当によりよい未来につながるのかどうか。戦争をしない国で生まれ育った私のアイデンティティは、憲法の平和主義に裏打ちされています。改憲で戦争する国・できる国に変われば、やがて平和の定義も変わるでしょう。平和のためには戦争もしかたがないんだと言う私に、私はなりたくありません。『死は鴻毛よりも軽しと覚悟せよ』と軍人勅諭に。風に舞い散る鳥のひとひらの羽根よりも軽いとされた兵士一人一人のいのちを思う時、自分のいのち=beが自分のものでなかった時代にほんのすこしでも逆もどりさせてはならないと思うのです。」

5.集会の案内
① 第27回「7.1閣議決定」違憲訴訟勉強・相談会 -最高裁への上告終了の報告-
 2月16日(金) 13:30~16:30 神明いきいきプラザ(JR浜松町駅徒歩5分)
        D室 参加費:200円
② 『週刊金曜日』東京南部読者会
2月23日(金) 18:30~20:00 大田区生活センター 会議室(JR蒲田駅徒歩5分)
③米国の原爆投下の責任を問う会 講演会  講師:崔鳳泰弁護士
 「なぜ今、韓国被爆者が米国政府と企業に謝罪と賠償を求めて訴訟に踏み切ったのか」
 2月24日(土) 13:30~  キリスト友会会堂(港区4-8-1) 資料代1000円
④ 第11回平和学習会
 「安倍壊憲を阻止し、安保条約を破棄しよう」 報告者:宇井宙、花岡蔚、王道貫
 3月10日(土) 13:30~16:30 資料代200円
 東京ボランティア市民活動センター 会議室B (JR飯田橋駅隣 セントラルプラザ) 

完全護憲の会ニュースNo.49 2018年1月10日

               <例会参加の方は本ニュ―スをご持参ください>

        連絡先 〒140-0015 東京都品川区西大井4-21-10-312 完全護憲の会
            電話・FAX 03-3772-5095
            Eメール:kanzengoken@gmail.com
            ホームページ:https://kanzengoken.com/

    目 次 第48回例会・勉強会の報告          P.1
        第45回運営・編集委員会の報告(略)     P.2
        別 紙 1 政治現況報告          P.2
        別 紙 2 事務局報告           P.4

     第48回例会・勉強会の報告

 *12月24(日)、港区・三田いきいきプラザ集会室で開催、参加者15名、会員56名

 司会を草野運営・編集委員長が担当し、まず、1年4カ月ぶりに車椅子で出席の岡部共同代表から、病状の報告、ついで「政治現況報告」(別紙1)が行われた。岡部共同代表は都合により退席し、そのあと「事務局報告」(別紙2)が行われた。岡部代表の「政治現況報告」については、病気療養中にもかかわらず、ジャーナリストの真価が発揮されていると好評だった。時間の関係で、討議はすべて勉強会の「朝鮮半島をめぐる情勢」報告後に、あわせて行われることになった。
 ついで勉強会に移り、大畑龍次氏(アジア問題研究者)から、次の要旨にそって講演が行われた。
1.自己紹介
2.文在寅政権誕生の経緯
3.文在寅政権の対北政策
 ① 平和な朝鮮半島の実現
 ② 朝鮮半島の非核化
 ③ 関係国が参加する「朝鮮半島平和協定」
 ④ 経済協力と非政治的交流事業 イ、離散家族再会のための南北赤十字会談 ロ、平昌オリンピックへの参加 ハ、南北軍事当局会談の実現
4.朝鮮半島の基本構造
 ① 冷戦構造
 ② 軍事衝突の可能性
 ③ 問題は安倍政権

 約1時間にわたるこの報告に、次のような質問があった。
 「偶発的な軍事衝突が起きた場合、ストップをかけるのは、どの国か」「戦争が起きたら平昌オリンピックは開催不能か」「金正恩委員長の失脚、暗殺はあるのか」……
 講師はこれらの質問に答えたのち、さらに、平昌オリンピックに北側が参加し、南北チャンネルが軌道に乗れば、金大中・盧武鉉政権以来の高麗連邦制(北側の提案)と国家連合制(南側の提案)という民族統一構想があること、この南北の提案には本質的な違いはなく、中ロともに南北の自主的統一を支持している旨の言及があった。
 (報告者が以上のテーマに加筆し、5月に当会より新冊子発行の予定)

   当面の日程について

 1)第46回臨時運営・編集委員会 1月12日(金)14:00~ 三田いきいきプラザ
 2)第4回総会 兼 第49回例会・勉強会 1月28日(日)13:30~ 三田いきいきプラザ
 3)第47回運営・編集委員会 1月31日(水)14:00~ 三田いきいきプラザ
 4)第50回例会・勉強会 2月25日(日)13:30~ 神明いきいきプラザ(JR浜松町駅)

<別紙 1>
         政治現況報告

              岡部太郎(東京新聞元政治部長) 2017年12月24日 

 政府は12月8日の閣議で、現天皇の退位を再来年平成31年の4月30日とし、皇太子が翌5月1日に即位、同時に改元も行うことを正式決定した。昨年夏に天皇が自身の老齢により健康に自信が持てなくなり、象徴天皇の役割も果たせなくなったとして、生前退位を希望されている。一年余で、天皇と皇太子のバトンタッチが実現することになった。
 安倍首相は12月1日に25年ぶりに皇室会議を招集(前回は1993年の皇太子と雅子さまの結婚が議題)、現天皇の退位と皇太子の即位、改元を決めた。平成30年末の退位論もあったが、年末・年始は天皇の宮中行事が多く、また年度替りの4月1日は、再来年、地方選挙や参院選挙、また4月は一般でも入学や転勤が多く、移動が激しいということで、4月末と5月1日が選ばれた。天皇は戦前は一世一元ということで、逝去が条件であり、生前の退位は江戸末期の1817年の光格天皇から200年ぶりのことという。新元号は来年の秋に発表の予定。
 昭和は64年と平成の倍ぐらい長く、前半は日本の軍国主義と戦争の世紀、後半は昭和20年の敗戦により、戦争放棄の新憲法による平和と民主主義、日本復興の激動の時代だった。それに比べ平成の30年は、前半は“失われた20年”の経済不況時代。後半は安倍政権登場による戦前回帰と右寄り政策による不安定な時代だった。また世界もブッシュ米政権のムリなイラク戦争の結果、IS(イスラム国)支配の中近東激震の時代が長く、ヨーロッパはまだそのイスラムのテロに揺れ続けている。その上、アメリカもタカ派トランプ大統領の勝利によって、弱肉強食、自国第一主義によって世界はもちろん、米国内さえ分裂の危機に陥っている。この右傾化は日本を含め、世界的な潮流だ。
 さらに東アジアには、北朝鮮という“ならずもの国家”が出現し、怒りやすいトランプを核実験とミサイルで挑発し続けている。
 そんな中で日本はどうか。安倍首相は9月28日の臨時国会冒頭で、衆院解散のカケに出た。
 このカケは希望の党を立ち上げた小池都知事の野党排除ミスと前原民進党党首の早トチリで野党が自滅。自民党がタナボタの圧勝を納めた。
 来年、平成30年の政局は、再来年にイベントが集まった状態で、秋の安倍自民党総裁三選がかかる総裁選があるだけ。順風満帆で三選へ駆け込む勢いだが、何があるか解らないのが政界。案外混乱のタネが転がっているかも知れない。安倍首相は調子に乗って、2020年には憲法改正などと云うが、お膝元の与党、公明党が憲法改正反対、自民・公明連立解消へカジを切ろうとしている、との見方がある。平和の党へ、もう一度立ち戻るという思いだ。それに自民党内のハト派、岸田派(政調会長).石破派など旧宏池会の流れがあり、麻生副総裁もまだ色気があり、宏池会再統合の動きがあるという。
 特に安倍にとって依然アキレス腱なのは、“モリ・カケ問題”だ。「丁寧に説明する」と云いながら、相変わらず国会でも逃げ回っている。
 もり・かけ問題は11月の特別国会でも予算委員会や科学技術審議会で野党が追及したが、特に森友学園問題では、学園と国側の折衝を示す録音テープが次々と発覚。財務省側もそれを本物であると認めざるを得なくなり、進展が見られた。特に土地売却を調査した会計検査院の河戸院長が、値引き理由となったごみ撤去費用の推計根拠が「検査で確認できなかった」と明言。財務省の太田理財局長も売却を前提に定期借地契約を結んだのは「過去数年で本件のみ」とするなど、特例ばかりだったことを認めた。
 特に学園の土地3㍍以下に埋まっているゴミについて、学園側が「3㍍より下は明確でない」と言っているのに「そこは9㍍まであったと、あいまいにすればよい」と助け舟を出し、8億2千万円値引きに決めたことが明らかになった。この問題は、来年の通常国会まで尾を引くことは確実で、特に安倍昭恵氏、加計学園理事長の証人喚問が実現するかが焦点。
 「完全護憲の会」を立ち上げて4年。私の中で結論が出ていない問題が二つあった。一つは天皇制の問題。一つは戦争放棄と米の核の傘、核の抑止力の問題だ。天皇制の問題は、はからずも今回の退位、即位の決定で、一応国民に納得のいく形で、象徴天皇時代のルールが引けた。あとは女帝と女性皇族の問題だが、これもそう遠くない時に結論が出るだろう。もう一つの米国の核の傘、核抑止力の問題は戦後70年以上たっても戦後と全く同じだった。それが一つの進展を見た。
 ノーベル平和賞にNGO(非政府組織)の「核兵器廃絶キャンペーン」(ICAN)が選ばれたことだ。ベアトリス・フィン事務局長は「私たちは偽りの核の傘の中にいる。他者を支配するために作った核兵器に地球が支配されている」とし、国連で核非保有国122ヵ国で採択した核兵器禁止条約を米ソ中など核保有国はもちろん、核の傘に入っているため禁止条約を批准していない日本などに「核保有国の共犯者になるのか」と強く警告した。また、このノーベル賞授賞式にはICANのメンバーで、広島原爆の被爆者であるサーロー・節子さん(85)が初めて出席。「核兵器は絶対悪だ」と自らの経験の悲惨さを語り、出席者の共感を得た。特に13歳の折の被曝のさい、建物の下敷きになり、遠くに見えた光を頼りに、あきらめず這い出して助かった、と報告。「核兵器禁止条約はその光。皆がそれに向かって這っていかねば」と満場の拍手を浴びた。
 確かに第二次大戦は、広島、長崎の原爆二発で終結したため、核抑止力のみが強調され、東西冷戦の中で、米ソの核増強競争が始まり、英国、仏国、インド、パキスタン、イスラエル、東アジアの片隅、北朝鮮まで核武装するようになり、現実的には抑止力にならない、使うことのできない兵器になっている。2045年は日本で原爆が使われて百年。被爆国である日本は、まずそこへ向けて、核兵器凍結へ世界をリードしてゆかねばなるまい。
 幸い再来年の5月は改元、新天皇で日本は新しいスタートになる。とりあえず2029年までの10年を原発の廃棄と決め、小泉、細川らの元首相や河野洋平氏らを中心に国民運動を展開する。
 さらにEUと米国で大西洋を非核とし、ロシアを巻き込む。太平洋では、日本、ASEAN、豪州、カナダ、チリなどが、米国と中国の核不使用をお膳立てする。核凍結は少しずつでも2045年までの間に、光へ向けて進んでゆくだろう。
 広島高裁が12月に、阿蘇噴火、火砕流の危険があるとして、伊方3号原発の停止命令を出した。河野外相も核兵器廃棄の道は2本あるが、結論は同じといっていた。広島出身の岸田元外相も、原爆廃棄で世界賢人会議を開いた。世界は動く。

<別紙 2>
         第48回例会 事務局報告

                    福田玲三(事務局)2017.12.24
1)来信ほか   
① 裁判官訴追審査事案決定通知 
 貴会におかれましては、大切な事柄に取組まれ、敬意を表します。
 私の提起いたしました「閣議決定・安保法制違憲訴訟」につきましては、今日までご注視・ご支援いただき有難うございました。
 本件訴訟につき、去る平成29年6月29日、「本件上告を棄却する」との「最高裁決定」が下されましたが、本件決定を下した最高裁判所第一小法廷裁判官全員(5人)は、「職務上の義務に著しく違反するとともに職務を甚だしく怠った(裁判官弾劾法第二条 弾劾による罷免の事由)として、罷免の訴追を求める「訴追請求状」を裁判官訴追委員会に、去る8月22日提出し、ご報告申し上げたところでございます。
 このことにつきまして、本日12月15日、裁判官訴追委員会から、「訴追請求事由は、裁判官弾劾法第2条に該当しないので、訴追しない。」との「裁判官訴追審査事案決定通知」が送達されましたので、ご報告いたします。
 貴会におれましては、ご健勝で引続き使命を果されますよう祈念いたしております。
 今日までの御支援、誠にありがとうございました。(珍道世直)

② 重慶大爆撃控訴審で東京高裁が請求を棄却

日中戦争中、日本軍による中国・重慶市や周辺への爆撃で家族が犠牲になった中国人の遺族が日本政府に謝罪と損害賠償をもとめた控訴審判決で、東京高裁は去る12月14日、請求を棄却した。
判決は日本軍が1938年以降、蒋介石政権が首都を置いていた重慶の市街地や、四川省の各地を狙って爆撃を繰り返し、多数の市民が犠牲になったことを認めた上で、「原告には当時の国際法に基づく損害賠償請求権がない……」などとした。
この重慶大爆撃は1945年3月10日、米軍機による東京大空襲の先例になった。

③ 「米国の原爆投下の責任を問う会」 第4回拡大世話人会
 標題の世話人会は12月16日に三田の基督友会会堂で行われ、高橋博子氏(明治学院および名古屋大学研究員)の講演「封印された広島・長崎」は、原爆投下後のABCC(原爆傷害調査委員会)などによる被爆者調査が、今後、原爆が使用された場合に対処するための情報を得るために行われ、冷戦思考に基づいていたこと、「患者の健康、福利、権利を向上させ守る」「個々の被験者の権利および利益に優先することがあってはならない」などの「医学研究の倫理的原則」が無視されていたことを指摘した。
高橋氏の講演の後、目的として、「無差別大量殺戮であった広島・長崎への原爆投下に対して米国の責任を問うことを原点とし、核兵器の廃絶に向って多様な行動を起こす」を掲げる会則案が提起され、拍手で承認された。

2)新パンフレットの校正と納本
 新パンフ『平和に向けて活用したい道徳/教育勅語の重圧と死線をさまよった臣民たち/歴史から見る道徳の教科化』の校正を、11月29日(三田いきいきプラザ:大西、草野、福田)、12月3日(三田いきいきプラザ:大西、大野、草野、福田)、12月8日(田町駅傍ルノアール、三田いきいきプラザ:大西、山岡、草野、福田)、12月11日(港区勤労福祉会館:大西、山岡、草野、福田)で行う。この間、八木雪雄氏よりカラーの表紙、カット届く。12月18日納本(1000部、原価400円)。この新パンフに、次の支援のお願いをつけ、順次、当会ニュース宛先あて発送。

 ご支援とご協力のお願い

 内外ともに多難だった2017年が終わろうとしています。
 憲法前文冒頭、「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意し」を自民党改憲案は完全に削除しています。来春早々から、この改憲攻勢は始められるでしょう。
 国民を悲惨のどん底に陥れたあの15年戦争を回顧するとき、教育勅語や靖国神社などを背景にした道徳教育がいかに国民から戦争反対の悲願を奪い去ったか、痛切に実感されます。
 この度のパンフレット『平和に向けて活用したい道徳/教育勅語の重圧と死線をさまよった臣民たち/歴史から見る道徳の教科化』は、その切実な回顧から生まれました。どうか、このパンフレットを回りの方々に広めてくださいませんか。
あわせて、まことに恐縮ですが年末カンパへのご協力をお願いします。
 来年も引き続き、当会へのご支援をお願い申し上げます。
 みなさまの新年におけるご健康とご幸福を祈っています。

  2017年12月
               完全護憲の会

3)集会の案内

① 『週刊金曜日』東京南部読者会
 1月25日(木)18:30~20:30
 大田区生活センター 会議室(JR蒲田駅徒歩5分)

② 第27回「7・1閣議決定」違憲訴訟勉強・相談会
  -最高裁.への上告終了の報告-
 2月16日(金) 13:30~16:30
 神明いきいきプラザ(JR浜松町駅徒歩5分)D室
 参加費:200円

③ 米国の原爆投下の責任を問う会講演会
 2月24日(土) 13:30~
 キリスト友会会堂(港区4-8-1) 資料代1000円
 講師:崔鳳泰弁護士
 テーマ:なぜ今、韓国被爆者が米国政府と企業に謝罪と賠償を求めて訴訟に踏み切ったのか

④ 第11回平和学習会 (テーマと報告者は検討中)
 3月10日(土) 13:30~16:30
 東京ボランティア市民活動センター(JR飯田橋駅隣・セントラルプラザ)
  B会議室(40人収容)