安倍内閣の倒錯した「立憲主義」理解

安倍首相が年明け以降、改憲への欲望を前面に押し出しにしてきている。年頭記者会見(1月4日)に始まり、衆院予算委(同8日)、NHK番組(同10日)、施政方針演説(同22日)など、ことあるごとに、参院選での改憲の争点化を明言している。これまで安倍首相は、選挙前には改憲という本音の争点を隠し、選挙が終わると特定秘密保護法や集団的自衛権の閣議決定、安保関連法制など、念願の立憲主義破壊活動を着々と進めてきた。その安倍首相が、ここにきて、甘利辞任後も落ちない内閣支持率を見て、本音をむき出しにしてきたのである。国民はいよいよ、敗戦の焦土の中から勝ち得た自由と民主主義を、安倍政権とともにゴミ箱に投げ捨てるのか、それとも安倍政権から守り抜くのかの正念場に立たされたのである。

 

2月3日の衆院予算委では、「憲法学者の7割が違憲の疑いを持つ状況をなくすべきだという考え方もある」という暴言を吐いた。安倍首相の側近と言われる自民党の稲田朋美政調会長が、「現実に合わなくなっている9条2項をこのままにしておくことこそが立憲主義の空洞化だ」と述べたのに応じたものである。朝日新聞も6日の社説で「首相の改憲論、あまりの倒錯に驚く」と述べていたが、過去、ここまで憲法を無視し立憲主義を愚弄した政権はない。問題は、ここまで立憲主義を愚弄している安倍政権は、立憲主義の意味を理解したうえで、確信犯としてやっているのか、それとも、立憲主義の「り」の字(意味)も知らずにやっているのか、である。どちらが一層恐ろしいかについては、議論が分かれるかもしれないが、私は後者の方が圧倒的に恐ろしいと思う。前者であれば、「本当は権力者がやってはならないことをしている」という後ろめたさがどこかにあるはずだから、多少の心理的ブレーキがかかるものだが、後者であれば、そもそも罪の意識自体ないため、やりたい放題になる恐れが強いからである。そして、安倍政権が後者であることは、数々の証拠が示している。以下に、いくつかの証拠を挙げる。

 

(1)自民党は2012年4月、改憲草案を公表したが、それに対して法律家を中心に「立憲主義違反である」との批判が高まると、自民党憲法改正推進本部事務局長として改憲草案の取りまとめの中心的役割を果たした磯崎陽輔はツイッターで、「時々、憲法改正草案に対して、「立憲主義」を理解していないという意味不明の批判を頂きます。……昔からある学説なのでしょうか」と呟き、驚くべき無知を暴露した。ちなみに、磯崎陽輔は自民党の中では「憲法博士」と呼ばれているらしい。

 

(2)憲法は権力者を名宛人とする権力制限規範であるから、現行憲法99条は、天皇以下公務員の憲法尊重擁護義務を定めているが、国民にはこうした義務はない。このこと自体、憲法とは統治者の権力を制限し被治者の権利を保障することを目的とするという立憲主義の現れである。ところが自民党改憲草案の102条は第1項で、「全て国民は、この憲法を尊重しなければならない」と規定しており、国民の憲法尊重義務を公務員の憲法擁護義務の前に持ってきている。この改正の意味についてジャーナリストの斎藤貴男のインタビューを受けた磯崎陽輔はこう答えている。「当たり前のことを書いただけですよ。……憲法はみんなで守りましょうというのは普通の話だと思います。……立憲主義なんて難しい熟語だけ出してけしからんと言われても、それは違うんじゃないの。まあ、それぐらいの話ですよ」と。こうして再び、立憲主義に対する救いがたい無知を暴露したのである。

 

(3)安倍首相は2014年2月3日 衆院予算委員会で、「憲法について、考え方の一つとして、いわば国家権力を縛るものだという考え方はありますが、しかし、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的な考え方であって、今まさに憲法というのは、日本という国の形、そして理想と未来を語るものではないか、このように思います」と発言し、憲法と立憲主義に対する恐ろしいほどの無知・無理解を暴露した。西洋の近世絶対王政時代においても、「国王といえども神の法には従わなければならない」という近世立憲主義思想はあったが、市民革命を経た近代立憲主義は、人権保障を最大の目的として、国民主権に基づく国家権力をも制限しなければならない、という思想に転換したのである。そして、現代においても、人権保障こそ憲法の目的であることにはいささかの変更もないのであって、それを抜きに「国の形や理想と未来を語るもの」など立憲主義憲法とは何の関係もない。

 

(4)安倍首相は同年2月12日、衆院予算委員会で、集団的自衛権の行使を認める憲法解釈の変更をめぐり「最高責任者は私」「私が責任を持ち、選挙で審判を受ける」などと発言した。総理大臣が憲法解釈の「最高責任者」であるという、恐るべき思想を吐露したものであり、日本は立憲民主主義国家ではなく、首相独裁国家であるという宣言を行ったに等しい。

 

(5)衆院憲法審査会で3人の憲法学者が安保法案を違憲と断じた翌日の2015年6月6日、中谷元防衛相は、「現在の憲法をいかにこの法案に適用させていけばいいのかという議論をふまえ、閣議決定を行った」、「憲法解釈の変更は政府の裁量の範囲内」などと答弁し、憲法が国の最高法規であるという立憲主義に対する無知と、立憲主義を公然と踏みにじる意図とを明言したのである。

 

(6)同月10日、3人の憲法学者が国会で安保法制を「違憲だ」と指摘したことについて、自民党の高村副総裁は、「60年前に自衛隊ができた時に、ほとんどの憲法学者が『自衛隊は憲法違反だ』と言っていた。憲法学者の言う通りにしていたら、自衛隊は今もない、日米安全保障条約もない。日本の平和と安全が保たれたか極めて疑わしい」と発言、憲法学者の違憲判断を無視して「何が悪い」と開き直った。

 

(7)同年7月10日、自民党のネット番組に出演した安倍首相は、自衛隊の創設時もPKO法案審議のときも、違憲の批判があったが、後になって国民から評価されていると述べ、違憲の批判を無視することを正当化した。前月の高村発言と同様の開き直り発言である。安倍首相はまた、集団的自衛権行使は許されないとの従来の政府解釈を変更したことについても、「状況が変わった中においては、ちゃんと閣議決定で判断をしているんです。そういう意味においては、立憲主義に沿ったものだと思います」とも発言、憲法学者が違憲と判断する内容でも、閣議決定さえすれば、「立憲主義に沿ったもの」だという、驚くべき倒錯した珍解釈を示した。

 

(8)同月26日、磯崎陽輔首相補佐官は、安保法案について「(従来の憲法解釈との)法的安定性は関係ない。……政府の憲法解釈だから、時代が変われば必要に応じて変わる」との仰天発言を行った。

 

(9)そして上記の2月3日の衆院予算委での稲田政調会長と安倍首相の発言である。言うまでもないことだが、ここまで憲法9条と乖離した現実を積み上げてきたのは、歴代自民党政権の解釈改憲である。そのうえ、それまでの政府解釈さえをも変更し、限定された集団的自衛権なら合憲だという、およそ通常の日本語文法からは理解不可能な解釈改憲を行い、安保法制を強行したのは安倍政権である。その責任を棚に上げて、憲法違反の現実を合憲化するために明文改憲が必要だというのである。これが憲法の破壊でなくて何であろうか。

 

このように、安倍首相本人はもとより、安倍内閣の主要閣僚も安倍首相の側近も、立憲主義に対する無知と現行憲法に対する敵意を繰り返し表明している。これが安倍政権の本質である。すなわち、立憲主義の「り」の字に対する理解もないまま、ひたすら憲法を憎み、憲法を破壊する意図を公言し、実行する異形の反立憲主義内閣、それが安倍政権である。

(これは会員個人の見解です。)

 

安倍内閣の倒錯した「立憲主義」理解」への4件のフィードバック

  1. 加東さんのエッセイを読み、安倍首相と安倍内閣の真の姿がくっきりと浮かび上がり恐ろしくなりました。引き続き好エッセイを期待します。

  2. 福田様
    コメント、ありがとうございます。

    安倍内閣の危険な本質について、一人でも多くの方が気付いて下さることを願っています。

  3. 「敗戦の焦土の中から勝ち得た自由と民主主義」をどうするのかという根本的な問題提起に共感します。戦争は、まさに戦争のまっただ中に終わったのだ、という当たり前のことが意識されない、これは戦争を知らない世代に特有の感覚かもしれない。戦争をやめた時は激戦中だったという事実に無自覚である。大晦日を迎えて一年が必ず終わり新年が訪れるというような現実感覚しか持ち合わせていない現代では、第二次大戦が終わり平和が訪れたという歴史上の文脈から、終戦があたかも平和に訪れたというようなあるはずもない錯覚に陥りがちである。そこには戦争は必ず終わるという錯覚も付随する。終戦と敗戦という厳密な自覚もあまりない。戦争が終わると当たり前に訪れた平和というような、無自覚な平和認識の中で「平和ボケ」などという意味不明な言葉も使われた。だが、平和は、あの激戦の最中を起点としているのであり、平和憲法は激戦による世界の無数の犠牲者の痛みも冷めやらぬ時に、まさにその最大の必要性をもって誕生したのだ。つまり、平和憲法は平和な時代を象徴する「平和ボケ」なシロモノではなく、全くその反対で、不安定な国際情勢でこそ生かされる理念、いや、むしろ現実が示されているのではないか。

  4. きくこ様

    素晴らしいコメント、ありがとうございます。
     私自身は直接には戦争を知らない世代ですが、それゆえにこそ、戦争「体験」は継承できなくても、戦争に関する「知識」は継承していかなければならないと思っています。
     ところが、現在の政権は、戦争に関する歴史的事実を意図的に捻じ曲げ、美化し、あるいは忘却しようと必死になっています。
     また、安倍首相自身は「戦後レジームからの脱却」を声高に唱えながら、戦後レジームの出発点たるポツダム宣言も読んでいないことが昨年明らかになりました。
     「侵略」を「自衛」(陸軍)や「アジア解放」(海軍)と呼び、「略奪」を「調達」、「虐殺命令」を「肝試し」、「敗走」を「転進」、「全滅」を「玉砕」と呼んでいた戦争が無残な敗北に終わると、今度はそれを「終戦」と呼び換えているうちに、ついには「無知を力」の源泉とする首相が「戦争」を「平和」、「危険」を「安全」、「積極的戦争参加」を「積極的平和」と呼号するという『1984年』的世界となってしまいました。

    >平和憲法は激戦による世界の無数の犠牲者の痛みも冷めやらぬ時に、まさにその最大の必要性をもって誕生したのだ。

     まさしく仰るとおりだと思います。憲法を占領軍から与えられた「タナボタ憲法」だと揶揄する人もいますが、それが日本国民の憲法となりえたのは、戦争体験と戦死者の記憶でした。「政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し」という前文の一節には、国家と軍部が他国民を侵略しただけでなく、自国民をも捨てた(その典型が沖縄戦です)という日本国民が15年戦争から学んだ痛切な悔恨と反省が刻印されていたはずです。簡単に忘れ去ってよいはずがありません。

コメントは受け付けていません。