この年になると日々にわが身の老化が感じられる。腰がまがる、足元がふらつく。手すりなしには危なくて階段を下りることができない。<昨日できたこと明日できると思えば大間違いだ! >、だが他方で、<すべてが一度に変わることもない>。この矛盾した考えのなかで、10月17日(土)多摩川45kウオーキングを迎えた。
1週間まえに、マイクロバスの旅行に誘われ栃木の方に行ってきた。帰途、ながく座っていたためか右の股関節に違和感がうまれ、それが右膝頭の痛みになり、さらにそれが左膝に移ったのが、やっと消えた。
JR五反田駅のホームで5:00に娘と待合わせ、中央線快速をへて、青梅線の羽村駅で下り、小雨の駅前コンビニで明日の朝と昼のおむすびや稲荷、パン、お茶など2人分、1,480円を買い、予約していたプラザイン羽村で、個室@6、100円、2人で計12,200円を払った。このホテルのバイキングは@1,200円と大衆的で、トマト、胡瓜などの生野菜に、南瓜はフライ、蓮根は酢のもの、ポテトサラダ、ビーフン、さばの煮付け、鶏の唐揚げ、うずら金時、シュウマイ、餃子、春巻き……と、日頃自炊の定番と異なる小物がたくさんあるので、それを肴に、生ビールで乾杯し、なくなればまた皿にとり、仕上げは山菜ご飯とシジミの味噌汁、そしてコーヒー。2人で計3,780円だった。
21:50に消灯24:00に小用、そのあと目が冴えて眠れぬまま2:30に小用、恐怖に震えた。いつものインスタントではなく、レギュラーコーヒーを飲んだためか、3年前、千葉の土気で12時間耐久レースに参加したとき、前夜に一寝入りしたあと一睡もできないまま朝を迎えたことを思いだした。<神頼みをしても、羊の数を数えても、いつ眠りに入るかは誰にも分からない>と脅えながら、幸いにとろとろと眠り込み、4:40にカウンターからのベルで目覚めた。5:00にホテルの玄関を出るとき昨夜からの小雨のためにリュックの上からビニールのレインコートを被ったが、小糠雨にぬれたまま出て行くグループもあった。5:30のスタートに遅れないよう、まだ暗く人気のない街道の赤信号を渡っていると、後ろから「だめだよ!信号を無視しちゃあ」と怒鳴られた。ポリスかな、案内人かなと娘と話していると、後ろから追いついてきた男が「ウオーキングに参加するものがルールを守らなくてどうする!」とまた怒鳴って追い越していった。ただの参加者のようだった。悪い幕開けだ。
昨年は迷ってしまった夜道を、案内の看板をたよりに羽村取水堰玉川兄弟像にたどりつき、もう列をつくっている20人ほどの後に並ぶと、朝の弁当を食べる場所を目でさがし、東屋の庇のかげの腰掛けで、鮭の入ったむすびを1つ食べたところで列が動き出し、昆布の入ったむすびを食べながら、娘が順番をとっている列にもどった。
のろのろとした受付を終え、コースの地図と水をもらい、45kmコースと印刷されたゼッケンを安全ピンでリュックに付けたが、スタートの位置が分からない。「どこから出るの?」「赤いランプがあるでしょう」と係員が言うが、そのランプが見つからない。娘は係の人に何やら尋ねている風。やっと娘がよってきて「ランプはあそこよ」。スタートのラインを超えたのは5:40だった。小雨のせいか先をゆく人も、後の人もすくない。ポールをこのウオーキングで使うのは初めて。右側を流れる多摩川に朝靄が立っているようだが、それを確かめる余裕もない。レインコートに蒸されながら歩いていると、娘が「パパ1k、14分よ」。言われて愕然。「水をのむ?」「また後で」。
スタート5:30、ゴールは16:00。この10時間30分を45kで割ると1kちょうど14分。前半は1k12分以内が目安だ。この3月の伊豆大島マラソンで最初の5キロは55分だっことを思い、心が青ざめた。<やはり日々に老化している!>。
道は小さな公園に入り、舗道の水溜まりを避け、道の端の段差に足を掛けたり、ぬれた芝生を横切ったりしなければならず、両手のポールで慎重に転倒をふせぐ。急いだつもりなのに、この1kは13分、次の1kがやっと12分。見通しは暗い。雨が上がり、娘が後ろからレインコートを脱がせてくれ、彼女の手持ちのバッグに入れた。レインコートを脱ぐと身体と気分が晴れる。
また雨がふりはじめた。レインコートを歩きながら着せてもらい、思いは沈んだ。<加齢とともに速度が衰えるのは神の摂理だ。ウオーキングに挑戦できただけでも幸福と思わねばならない>。そう考えても心は晴れない。<先輩として若い人に大切にしてもらっているが、それもフルマラソン完走で重みが加わっている。このウオーキングでゴールできなければ、その重みも失われるだろう>。腰が曲がり、ひょろひょろ歩く情けない自分の姿を一瞬思い浮かべ、<命長ければ恥多し>、もう生きたくないような気になった。「最初の10分のロスは痛いね。まだスタートではないと思っていたの」と娘が悔む。速度を持続できれば10分のロスは取り返せるのだが。
雨が弱まり、中年で小柄な人としばらく並行した。<この人に付いて行こう>。昔のマラソンの記憶がよみがえった。スタートの号砲が鳴ると、みんな一斉に矢のように走りだし、その後に残されたランナーのなかで、ゆっくりと安定した速度の人を見つけて、その後につく。ここで離されればゴールは望めぬと、死に物狂いでついてゆく。5kごとのテーブルに、ランナーが立寄って水をのめば、それをチャンスに追い越して束の間のゆとりを楽しみ、やがてまた追いつかれる。
今は、黒いズボン、黒いジャンバー、灰色の帽子をかぶったその中年のランナーの足元を見つめ脇目もふらずについてゆく。五日市線の鉄橋下を通るとき、彼は橋を下からカメラで写していた、土木関係の人なのだろうか。そのとき彼を追い越し、助かった思いで歩き続ける。そのあとは1k12分が続いた。わずかに希望が湧いてきた。
少しでも気を緩めると、追いついた彼に間を空けられる。そこで彼のリズムに合せながら、やや大股にあるくと楽な気がした。しばく行くとまた離されたので小走りで後についた。すると歩くよりも、マラソンの小走りに慣れている気がした。
河川敷が行き詰って堤防にあがる階段では、両手のポールを支えに、一段ずつやっと上がらなければならない。堤防の上にあがると、後ろに参加者が三々五々に続いているのが見えたが、ここで先行者に離されたので、また追いすがる。
しばらくして今度は河川敷におりて、丈の高い草の間をぬけるコースに入った。多摩川緑地の30kコース・スタートの地点だ。先行者のかがとを見つめ、根をつめて歩いているうち、右膝頭に痛みがでた。右足を引きずる最悪の事態が脳裡をかすめる。<栃木の旅行の疲れがでたのか>。すると今度はその膝の力が抜けて空をふむ気がする。幸い大事にはならないようだが、気にすると、また痛む。30kスタート地点にはいると、去年は草地に寝転がって腰を伸ばしたが、今年は小雨が降っているので、それができず、立ち止まってポールを支えに腰をのばし、娘の出してくれたポカリスエットを4口5口飲み干して、彼を見ると、立ち止まりもせずに草地をぬけてゆく。あわてて娘とふたり、その後を追う。草地の一角にあつまっている人々は30kコース参加者のようだ。
30kコースのスタート地点となれば、すでに15k歩いている計算になる。ところが注意して見てきた路上の距離表はまだ15kになっていない。<どうせいい加減なんだから!>。昨年はこれで失敗した。ゴールの手前、最後の15kほどのところで、突然、旗をもったガイドに「48kコースの人はこの橋をわたって対岸に行き、次の橋でこちらの岸にもどり、その次の橋で対岸にゆき、その後こちらの岸にもどってください」といわれたのだ。これでがっくりきて意欲を失い、ついにタイムオーバー、失格となってしまった。
今年は去年より3k少ない45kコースに修正されているが、この後どうなるのか不安をかかえたまま、しばらくゆくと木の吊橋があった。去年はここで橋板のわずかな段差につまずき、他愛なく転倒、娘と鳥丸さんに手をとって起こしてもらった。警戒しながら橋をわたると、コースのなかでここだけ街中を通るせまい道で、タクシーをやっと避けられるほどだ。そこを抜けると多摩川の堤防にでる。
多摩川緑地で私たちを置き去りにした彼の姿はもう見つからない。雨はあがり明るくなりはじめコートを脱いだ。そこからが長い長い堤防上の道だ。30kコースのゼッケンをつけた若い男女に追い抜かれる。去年はこの道をサイクリストが猛烈なスピード走りぬけていた。今年は雨のせいか大学のランナーが一団となって駆け抜けるだけ。それでもぶつかると跳ねとばされかねない勢いがある。
腰が曲がっているため、はるか先のもやのなかの南武線鉄橋を上目に見て歩く。私はいつも朝食なしだが、腹がへっては歩けないので、早めの食事にした。娘が手提げからお稲荷さんを出し、関戸橋のトンネルに身をよせて食べると、ほのかな甘み、適度のしめり、さわやかな歯切れで、一つの稲荷を3口で食べた。この後は先で、と思っていたが、2度手間になるので、もう一つをついでに食べた。娘の出してくれるポカリスエットで口をゆすいだ。
元気をつけて歩いていると中年で大柄の太った男性がゆっくりと私たちに追いついてきた。しばらく並行して歩いているうち、この人の後につくことにした。彼のリュックには35kmコースのゼッケンが着いていたが、太っているので速度の上がる心配はないだろう。南武線の鉄橋を過ぎ、是政橋のたもとを過ぎ、稲城大橋を過ぎると、多摩川にそそぐ支流の橋にかかった。去年はこの橋の欄干で腰を伸ばしたものだが、今年はポールを使っているのでそのまま通り過ぎ、多摩川原橋の手前で河川敷におりると、ほどなく去年17kコースのスタート地点だった多摩川児童公園に入る(今年は17kmコースがなくなっていた)。去年はここで草地にすわって昼食を食べたが、今年はタイムオーバーを恐れて素通りすると、小石まじりで歩きにくい道になる。雨は上がり、陽が射してきた。コースは再び堤防に上がり、前方を見晴らすが、次の橋、いつもマラソン練習で親しんでいる多摩水道橋が見当たらない。多摩川が湾曲していているせいだ。
できるだけ早く多摩水道橋に着きたい。そしてゴール前の1~2kは余裕をもち、回りの景色を楽しみながら歩きたい。そのためには今のうちにできるだけ時間を稼がなければならない。2年前、あのときは50kmコースの設定だったが、多摩川大橋を折返してガス橋のゴールに向かったときは、娘と二人、河川敷の草を踏み、西に傾く陽にてらされながら、余裕をもって歩いた。三々五々、これから折り返しにむかう人たちとも行き合い、ゴールに入ったのはリミットの25分前だった。
堤防の並木の陰にいくつかのベンチがあり、そこに腰掛けている人々がいる。めざす多摩水道橋が見当たらず、疲れはてて立ち止まり、ポールを支えに一休みし、「お昼にしよう」娘を誘った。人のいないベンチを探し、いま出ていった人の後に腰を下ろし、足をのばす。
娘が手提げから出した赤飯のお結びと巻き寿司、お稲荷さんを食べると、よろよろしながら並木の陰で用をたし、すぐに出発する。あの先行者は私たちがやすむ前にどこかに寄り道して姿が見えなくなっていた。まえを歩いている中年の女性が、歩度を緩めながら、スタート地点でもらったコースマップを見ている。「多摩水道橋が見えませんね」と声をかけると「心配なんです」という。関門があって、そこを12:30までに通過しないと失格すると書いてあるという。それは初耳だ。そのマップをちらっと見て「もうずっと前に通過しましたよ」と言ってはみたものの、娘が手提げからマップを取り出して、関門の場所が良く分からないと言うのをきくと、つい不安になってしまった。時刻はまさに12:30になろうとしている。前方の三叉路に小旗をもった女性がいる。もしやあれが関門? 娘が小走りに駆けて行き、言葉を交わしていたが、こちらを見てにっこり笑った。もう関門は通過しているというのだ。40分ほどまえに通り過ぎた多摩川児童公園の近くにあったのだそうだが、通るときには何も気づかなかった。
三人で「良かった」と喜びながら歩いていると、ようやく見慣れた多摩水道橋が見えた。橋のたもとのトンネルをくぐり抜けたのは12:44。ここから二子橋まで5k、そこから丸子橋まで5k、さらにガス橋まで3kほど。ガス橋のどの辺りにゴールがあるか分からないが1k12分で行けばゴール時間の4時を30分前にクリアできそうだが、練習のとき、このコースは1kに16分かかっている。そのペースだと3時間28分かかり、28分のタイムオーバーになる。最後の1、2kmは余裕をもって景色を見ながら歩きたい、その思いは適いそうもない。
「どう?ゴールできそう?」娘が聞いた。「うーん、かつがつだ。この後は回り道を指示されても、もう二度と回らないよ!」と去年の悔しさが残っている。
コースは河川敷に下り、ほどなく狛江水辺の林のなかの土の道になると、主催者は気づかなかっただろうが、道は泥んこ、大きな水溜まりの縁を転ばぬように注意して行かねばならず、その先は犬1匹がやっと通りそうな小道で、濡れた草を踏み分ける。小道をでると警視庁のオートバイ練習場にそった運動場がひらける。「ちょっと寄るから先に行っといて」。簡易トイレを見つけて娘が近づくが扉に錠がかかっている。しばらく行って見つけたトイレにも錠。運動場をすぎると緑の原っぱで、先行者たちは野原の先の薮のなかに消えてしまった。薮のなかに小道を見つけ、高台になった河川敷に上り、そこを抜けるとラグビー場と2面の野球場がある。そこのトイレは開いていた。
娘のリュックと手提げをあずかり長椅子に腰掛けて束の間、足を休めた。用を足した娘とつれだってすすむと、サッカー場、テニスコート、5面の野球場をもつ世田谷区立の公園に入り、勝手を知ってる道なので大曲している参加者を横目に、芝生のなかを突っきり、やがて兵庫橋を渡って二子橋にでると14:11で、予定を大分オーバーした。新たに整地された多摩川台公園の道は歩みやすく、ここぞとばかり息をととのえ歩を速める。この先に「残り約5km!がんばろう」マップに書かれた地点があると娘がいう。公園を抜けると道は小石まじりで歩きにくい。去年、監視員に迫られてリタイヤした場所のあたりでは息が苦しく、<こんなに無理していいんだろうか>、と一瞬、恐怖に襲われた。「昨日まで元気そうだったのに急にポックリ逝くなんて!」。そんな噂が耳に聞こえた。思わず、立ち止まって息をつく。「ちょっと休憩しようか」。去年、座り込んだコンクリの台に身体をあずけ、娘のだしてくれたポカリスエットで喉をうるおす。大柄な夫婦が目のまえを行過ぎる。「みんな元気だなあ!」とつぶやいて後方をみると参加者がまだまだ散り散りに続いているが、気を許してはいられない。去年はリタイヤして、足を引きずりながら歩いた巨人多摩川練習場に沿った大きな曲がりを終えて、娘が小柄な監視員に後何キロかたずねた。これは半ば真面目に半ば気休めに聞くのだ。監視員に「あと5k」と言われてがっかりした。これはでたらめだ。今年初めてこの催しの協賛団体になった札付きの産経新聞のせいに思わずしてしまった。これまで経験した普通の新聞の共催するマラソン大会でこんないい加減なことはなかった。
調布取水堰に止められて水量豊かな岸に沿って新たにつくられた道をぬけ、丸子橋の下をくぐったところで娘が監視員に聞くと「あと3k」だった。「ここからゴール見えますか?」と問い直したが、歩きながらなので返事はなかった。
前方に白い横断幕があり、これかと思って近づくとどこかの学校の運動場の表示だった。丸子橋のたもとを過ぎたのが15:20、あとタイムリミットは40分ほどだ。私のせいで娘を失格させたくない。「あと10分したら、あなただけ先に行ってゴールして!」と娘に言うと、「うーん」と煮え切らない返事。
「パパ、速いよ1k12分できている」。
ゴールらしい天幕がようやく前方に見えてきた。タイムリミットまで15分になった。「かまわず先に行って」「一緒にゴールできるんじゃない」と娘。ここまできたらゴールしたい。ラストスパートで足を速めた。前を歩いていた黒のウエアを着たおっとりとした若者を抜いた。この若者も後続の人たちも、こんなにタイムリミットが迫っているのに、慌てたところがない。<タイムオーバーになったら後続の人たちと一緒に、完歩にせよと主催者に強訴しようか、雨降りを理由に>とは思ってみたものの、できれば自力で綺麗にゴールしたい。
あと5分になった。「先に行って!」。テープを張ったゴールが見えないので、娘は「どこがゴールなのか聞いてくる」、駆け出し監視員に近寄って言葉を交わし、こちらをむいて胸のあたりで手を横にふった。一瞬ぎくり、タイムオーバーの合図と思った。
「少し遅れても構わないんだって」。その監視員が神様に見えた。突き当たりを右におれ、また左に折れたところにゴールがあり、15時59分にすべりこんだ。タイムリミットの1分まえだ。最後の1- 2kmを余裕をもって歩くことはできなかったが、それでも自力で完歩できた。思えば、多くの人はこのように生涯の最後まで生活に追われているのだろう! スタート地点で確認印をおした案内葉書を提示して「45kmコース完歩証」をもらった。そこにはタイムも名前も入っていなかったが。
とりあえずゴールを去り、完歩者たちが座って休んでいる芝生で、空いたパイプの椅子に腰かけ、背をのばした。その間、後続の人たちが次々にゴールしている。これまで気づかなかったマラソンとの決定的な違いを、このとき知った。マラソンではテープ目前、10秒おくれても失格だ。(荒川マラソンで7時間制限を7:05:24でタイムオーバーになったが、スタート時点でのロスを減算して、ネットタイム6:59:08で完走、になったことがあった。2004年3月のこと。当時、私は80歳台で1k10分で走っていた。その後の10年間に1k12分になってしまった。)後続の人が慌てなかった意味が分かった。
タイムリミットの16:00から、関係者は片付けをはじめたが、その後、すくなくとも30分、後続の人たちがゴールしていた。これで、あれほど恐れていたタイムアウトに30分の余裕があることを確認した。来年の参加も可能という希望がわいた。一番嬉しかったのは、昨日までと同じ日々を、明日からもまた送れることだった。
電車を乗り継ぎ帰宅したのは7時ごろだった。夕食を済まし、10時半ごろに就寝、3時ごろ小用に立ち、7時に起床した。疲れが過ぎると掛け布団を夜中に重く感じることがあったが、この夜は案外安らかに眠り、疲労もとくに残らず、その次の日、両肩がやや凝ったような気がしたが、それも消えた。