9条護憲論の再検討・再構築を

                            草野 好文(完全護憲の会会員)
                            (かながわ憲法フォーラム会員)

 ウクライナ・ロシア戦争の展開に勢いづく改憲勢力
 ロシアのウクライナ軍事侵攻とその後のウクライナ・ロシア戦争の展開が、日本の改憲をめぐる政治情勢に重大な影響をもたらしている。
 改憲・軍事力増強派は、この事態を自らの主張の正しさを立証するものとして勢いづいている。安倍晋三元首相などは「核共有」という核武装論まで唱え、政権党である自民党は「敵基地攻撃」態勢の構築や防衛費(軍事費)予算をGDPの2%超とすべきなどと主張し、憲法9条が世界の現実といかにかけ離れた空論であるかを喧伝している。
 連日報道されるウクライナの惨状を見せられた国民の多くは、一気にこうした流れに吸引されてしまうのではないか、と恐れる。
 ロシアのような大国が小国ウクライナに侵略するという事態が現に起こっていること、このロシアの侵略に対してウクライナは、「国民総動員令」を発令し軍事力をもって対抗、簡単に陥落するであろうと予測された首都キエフを防衛し、ロシア軍を一時的にせよ首都包囲から後退させたこと、東部でこそ劣勢を余儀なくさせられてはいるが、侵攻を受けてから50日余も持ちこたえ戦線を膠着状態にまで持ち込んでいることなど、現時点ではまさに軍事力での対抗こそがウクライナ国家を防衛し、国民の犠牲を最小限に止めうる正しい選択であったかを証明しているかのようである。
 こうした現状を踏まえれば、改憲・軍事力増強派が勢いづくのも当然と言えば当然と言える。
問題なのは、憲法9条の下に自衛隊が存在するという矛盾を抱えつつも、9条だけは変えることなく保持したいと「願望」してきた国民の多くが、こうした状況に吸引され9条改憲の流れが一気に加速してしまうことである。

 あらためて憲法9条が問われている
 こうした危機的状況に対して、9条擁護を掲げる護憲勢力は、適切な対応ができていないのではないかと危惧する。
 目下の護憲派の主張は、ロシアのウクライナへの侵略を糾弾し、即時の停戦を訴えることにとどまっており、あらためて憲法9条が問われている、という自覚が乏しいように思われる。侵略を糾弾し、反戦を訴え、即時の停戦を訴えることは正しい。不可欠のことである。
 だが、その後のウクライナ・ロシア戦争の展開は、憲法9条がいままで通り正しいと言いうるのかどうかが改めて問われているのである。9条が問われているということは、即、9条護憲を掲げてきた護憲派の私たち自身が問われているということである。しかしながら、私には9条護憲派に自らが問われている、というその自覚と危機感が感じられない。
 社民党の福島瑞穂党首は「9条は無力だと言う人がいるが、全く違う、9条があるから権力者が戦争をやりたくてもできない。たくさんの犠牲者の上に憲法9条を勝ち取った。9条の意味がいまこそ大事にされるべき時だ」(「社会新報」3月9日)と言う。 続きを読む

9条と自衛隊の関係(私案)

9条と自衛隊の関係(私案)

9月の例会で9条と自衛隊の関係が論議されました。
結論としては例会におけるK氏の提議された内容、「①現9条の条文を変えずに守る。②9条の解釈については幅があってもよい。会員個々人の解釈(自衛隊を違憲と見るか、専守防衛の自衛隊を合憲と見るか)を尊重し認め合う。」は、憲法の全条項を守る「完全護憲の会」の趣旨からして、適切と愚考します。
なお、これに、「長期的には、東アジア共同体の構築と、世界連邦による国際警察軍の創設を展望し、その進行にあわせて、自衛隊を徐々に国内外災害救助隊に移行させ、解消を図る。」を加えるのが私の希望です。

9条と自衛隊の関係(私案)

9条と自衛隊の関係(私案)

9月の例会で9条と自衛隊の関係が論議されました。
結論としては例会におけるK氏の提議された内容、「①現9条の条文を変えずに守る。②9条の解釈については幅があってもよい。会員個々人の解釈(自衛隊を違憲と見るか、専守防衛の自衛隊を合憲と見るか)を尊重し認め合う。」は、憲法の全条項を守る「完全護憲の会」の趣旨からして、適切と愚考します。
なお、これに、「長期的には、東アジア共同体の構築と、世界連邦による国際警察軍の創設を展望し、その進行にあわせて、自衛隊を徐々に国内外災害救助隊に移行させ、解消を図る。」を加えるのが私の希望です。

普通の人の憲法観

私の詩の仲間、稲葉嘉和が「憲法」という詩を書いている。彼の詩誌「転々通信」189号、2015年9月に出ているこの詩を、ごく普通の人の憲法観として紹介させていただく。

 

憲法

 

俺の国にや 憲法というものがあるんだぜ

マンションの管理人の俺にもよ

 

いっておくけど

俺は それに世話になった事があるんだ

どうだビックリしただろう

俺が憲法と知り合い関係にあったってこと聞いてよ!

 

俺がもっと若えころ

急に会社からクビを言い渡されてさ

そんときゃ震えたネ

何が何だか分んなくなっちゃってさ

おもわず判を捺しちゃったネ

それでよくよく考えて

判を捺したのを取りかえした  けどネ

 

なんで急に首だなんて言われたのか

わからなかったけれど

咄嗟に思ったのは 大したこたあないけど

「俺にゃ憲法ってものが守ってくれている」

ってことさ

憲法には労働者を守る と書いてあったと思ってネ

それは当たらずとも遠からず

というところが在って

おれは それから4年も務めたたんだぜ

それからだ

俺と憲法と親戚づきあいをはじめたのは

その時はっきり分かったことだけど

仲間同士で しっかり守りたいよ

 

ほんとだよ

 

この作品には現憲法に対する労働者の親近感がにじんでいる。自民党の改憲案が通ればこうは行かない。現憲法のもつ徳だ。この徳を手放したくない。世の中をさらにギスギスさせたくない。現憲法は荒れた世相に残された真珠のようだ。

5.カテゴリー分けをします

投稿文章を書き終えたら、公開する前にカテゴリーにチェックを入れます。
カテゴリーは本文記入枠の右、公開ボタン等の下の方に表示されています。

toko47

  • ①憲法:憲法に関する投稿です。
  • ②征次・経済・社会:憲法以外の社会全般についての投稿です。
  • ③イベントの紹介:護憲に限らず、お誘いしたいイベントを紹介ください。
  • ④推薦図書:護憲に限らず、お勧めしたい本をご紹介ください。
  • ⑤その他:ちょっとうれしかったこと、心が癒されたこと、残念だったこと、なんでもどうぞ。

カテゴリー分けをしないで公開したものは全て未分類になります。

カテゴリーはこういう形で表示されます。
会員ブログのページと違い、テーマ毎に絞って表示されるので便利です。
toko48

尚、カテゴリーについてご意見がありましたが、このFAQのコメントでお申し越しください。

6.書いた文章を公開します

書いた文章を公開するには本文記入枠の右の公開ボタンをクリックします。
この場合の投稿日時は現在時間(公開ボタンを押した時刻)になります。
toko46

投稿日時は変更できます。
「すぐに公開する」の右の「編集」をクリックします。toko43

ここで、日時を指定します。
現在時刻より先の日時を入れると予約投稿ができます。
公開日時を指定したら、OKボタンを押し、更に、公開ボタンを押して完了です。
toko45

 

 

 

 

4.投稿文章を途中で保存できます

投稿文章を入力中の画面右の「下書きとして保存」をクリックすると、作成中の投稿文章が途中で保存されます。
長文になるとき、途中で資料を確認したいときなど、こまめに下書きとして保存をすると安心です。
この「プレビュー」ボタンで作成中のブログがどのように表示されるのかを確認できます。
toko41

「下書きとして保存」「プレビュー」を使って、このブログで使えるいろいろな機能を試してみてください。

3.ユーザー情報の変更

ユーザー名は変更できませんが、ブログに表示される名前やパスワードは変更できます。

ログイン後、ホームページ右上の、こんには、○○○さん!にマウスをあて、プロフィール編集をクリックします。。

profile

 

 

 

 

 

 

 

プロフィール変更ページが開きます。
profile2

 

 

 

 

 

 

 

右の方のスクロールバーで下にいくと、ニックネームをつけ、それをブログ表示に使える画面があります。
profile3

 

 

 

 

 

 

 

更に下にいくと、パスワー変更画面があります。
設定が終わったら、左下のプロフィール更新ボタンをクリックします。
profile4

3.投稿文章を書きます

ブログの「記事を書く」ボタンをクリックしてビジュアル画面に入りました。

先ず、タイトルを入れます。
次に、下の入力枠に本文を入力します。
ビジュアル画面では、ワープロやメールを書くように入力できます。
toko4

本文枠の上に並んだ機能を使って文章を修飾することができます。

toko42

左から

  • 太字:強調したい文字に使います。太字にすると検索されやすくなります。
  • 斜体:太字よりは強調性はゆるいです。
  • 打消し線:過去に書いた記事を修正するときなどに使います。
  • リスト表示①:数字なしのリスト表示です。ここはこの機能で書いています。
  • リスト表示②:リスト番号付リストです。
  • 引用:他の文章から引用する場合に使われています。

次からは文章の配置です。

  • 左寄せ
  • 中央
  • 右寄席

以上が基本的な投稿文章の書き方です。
写真の入れ方、リンクの挿入等は、個別に説明します。

 

 

  •