本の紹介 『私の孫たちへ――平和憲法を手離すな』

%e7%a7%81%e3%81%ae%e5%ad%ab%e3%81%9f%e3%81%a1%e3%81%b82 最近、知人から紹介されて 『私の孫たちへ――平和憲法を手離すな』と題する冊子(A5判72ページ 2016年6月23日発行)を読んだ。著者は高村譲氏。1934年(昭和9年)生まれの82歳、元小学校教諭。
「私の孫たちへ」とのタイトルにもあるように、まさに次世代のために思いを込めて書かれた一文と言える。
著者は若いころ、政治的には「呑気学生」だったようだ。戦後の「逆コース」が始まって「再軍備反対」などの激しいデモなどに少しは興味を持ったが、それでもデモは「他人事」だったと言う。そして後になって、この時に自ら行動を起こさなかったことを「悔いとして」いると言う。
こうして自分史を語りながら戦後70年の政治史を振り返り、「戦後間もなくから、日本の政治は弧を描くように、戦時中、私が経験した時代に帰り始めていた」のに、これを「食い止めることができないできた私たち世代の不甲斐なさと責任」を感じていると言う。
自らの人生の反省も踏まえながらの、次世代の子や孫たちへの切なる訴えに共感を覚える。
自費出版とのことゆえ、残部があるかどうか不明だが、関心を持たれた方は、直接下記にお問い合わせください。(草野)

横浜市泉区和泉町中央南3-14-37
高村 譲

死の五段活用と拍手の光景

「露営の歌」(死の五段活用)に関する投稿記事(河北新報からの転載 9/7)に向けて、東京新聞の発言欄に93才の方からの意見が載せられた(10/3)。

その方は、「露営の歌」の死に対する考え方への投稿者の疑問に共感し、9/26の首相の所信表明演説時の自民党議員総立ち拍手の光景(下記〔注〕)に接し、政治家の戦争責任を改めて問うている。
興味深いので、引用させていただく。

【(略)当時の国民は、軍国主義教育に洗脳され、理性を失い狂気の中にあった。その究極が靖国神社だ。毎年の例大祭などに大挙して参拝する政治家らは『国のために尊い命をささげた英霊に尊崇の念を払うのは当然』と口をそろえるが、彼らは国に死を強いられたのだ。
靖国は英霊に祀ることで死を美化し侵略戦争を聖戦化し、為政者(国)の戦争責任回避に利用されている。政治家の靖国参拝は戦死者の霊を冒瀆するものだ。
首相所信表明で、自衛隊員らに敬意を表し自民党議員が総立ちして拍手した光景に、同じ空気を感じた。】

「靖国は…為政者(国)の戦争責任回避に利用されている」という指摘は、当時の若者である93才の方からの重要なメッセージだ。どれだけ多くの若い命が、次代に命をつなぐ事なく、亡くなって行ったことか。 続きを読む

2016年10月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : きくこ