『布施杜生』の紹介

先ごろ、戦争体験を語るよう私が求められたが、抜き差しならぬところに追い込まれた戦地の体験を語るよりも、戦争の危機を警告して非情に弾圧された人たちの実情を伝える方が、適切だろうとの思いが私にある。
その悲劇の最も痛ましい例として作品「布施杜生(ふせもりお)」(『国鉄詩人』2015年秋号掲載)を紹介したい。

布施杜生(ふせもりお)

ゆき・ゆきえ

布施杜生という珍しい名前の人がいる
父は戦前からの左翼弁護士布施辰治で
トルストイ(杜翁)の非戦論と人道主義に感銘し
その一字をもらって三男につけた

杜生は一風変わった娟(けん)介な人で
ドモリでもあり
自分の名前のことで 小ブル的センチメンタリズムと
猛烈に父をけなし
京都大学の学生時代に学生結婚の問題で
父と袂(たもと)を分かった

野間宏の小説「暗い絵」に
彼をモデルにした木山省吾が書かれている
「深見進介は …… 木山省吾の横に立ったまま、木山省吾の汚い見すぼらしいよれよれの夏の学生服を着けた、薄い肉のない、何処か身体が或る箇所に不治の病気を持っているような頚筋を見つめながら、意味のない言葉を云った。少し尖った大きな耳の後に、項の毛がちぢれて垢のついているような木山省吾の頚に目をやり、彼は右ポケットの煙草を探った。」
「『信じんね、俺は。』木山省吾が強く云った。そして胸幅の狭い栄養のよくない虚弱そうな上半身を右に向け、漸く伸び出した髪の毛が羽毛の伸び始めた牝鶏の尻尾のように滑稽に見える頭を左右に振った。」
「病的な何処かに腐敗したものの感じを抱かせるにかかわらず、また何処かのんびりした所のある表情、軽快な機智などの全くない知性、言語反応の遅鈍な頭脳、極めて鈍い挙動、木山省吾はこうした外貌を持ちながら、しかし対人関係に於て極めて鋭敏な神経を持つているのである。彼自身、肉体的の欠陥を持ち、常に苦悩の連続の生活をしている故に、特に他の者の心の苦しみをじっと見抜く眼を持っている。そして彼は他人の苦しみを見抜いた時、それに対してこの上なく細心な心使いをするのである。」

杜生は京都帝国大学文学部哲学科で
田辺元教授に師事したが
やはりこの学生結婚の問題で田辺教授にも反対され
京大を退学する

それより先
京大に入学して二年目
春日庄次郎らが組織した日本共産主義者団の
活動に彼は参加し
「京大ケルン」関係者一同とともに逮捕され
京都山科未決監に収容され
一〇ヵ月後に執行猶予で出所している

出所の翌年
京大退学の元となった
団の同志松本歳枝と東京で結婚し
出版社、ついで業界新聞社に勤める

その年の大晦日
栄養不良の皺だらけの女の子が逆子で生まれ
病弱なこの乳飲み子をかかえた
窮乏のきわみの生活のなかで
杜生は詩歌、小説の創作に没頭する

長女誕生の翌年九月、治安維持法違反の嫌疑で再検挙され
その二年後の昭和一九年二月四日
京都拘置所内独房で衰死
愛児は杜生検挙の二ヵ月後に急逝

中野重治、野間宏監修の
布施杜生遺稿集『獄中詩・鼓動』が
昭和五三年、永田書房から二五〇〇円で刊行された
石田嘉幸に頼んで その古書を五一七円で手に入れた

古書には刊行の栞(しおり)がついていて
「布施杜生のこと」を
中野重治、野間宏、松本歳枝が書いている
中野も野間も杜生の人柄を丁寧に書いているが
一番衝撃的なのは松本歳枝による
杜生検挙のときの記録だ

「布施は将来に明るい展望をもっていた。(一)詩歌集。(二)長編小説。(三)論理学序説。(四)民族史の概念及び方法。これらは近い将来彼が必ずなし遂げるべきはずの、彼の労作の四つのプランであった。」
「それは昭和17年の9月中旬位だったろうか。正確な日は想い出せない。何しろ前の晩はかなり風雨が強く嵐のようだった。嵐ではなく、早い野分けが通り過ぎたのかも知れない。ドンドン、ドンドン、突然激しく玄関の戸を叩く音。
『何だろう』
二人は同時に身を起こした。カーテンを少し引いて硝子戸越しに庭の方を覗いてみたが、外は風もやんでまだ深い暁闇につつまれ静かであった。無気味な予感がスーと走る。間をおいて、ドンドンと又ひつこく繰返してくる。」
「男どもは総勢で六、七名位いた。彼等は警視庁特高課の私服刑事だった。」
「彼等は前と後に別れ、杜生を真中に挟んで、ぞろぞろと動き出した。玄関の上り間口の柱のところまできて、ガチャリと杜生に手錠がかかった。と、突然
『俺は行きたくない!俺は行けないんだあ――』
びっくりする大声で杜生は叫んだ。そして柱にしがみつき、オンオンと声を挙げて泣き出した。一瞬たじたじとなって刑事どもはお互いの顔を見合わせたが妙に白けた気分で沈黙した。
『なに大丈夫ですよ。そう四、五日で帰れますからね……』
年輩の刑事が困惑しきって、幼児をなだめるように、柱から彼を引き離そうとした。
『いやだよ!俺はいま行けないんだ!』
杜生は地だんだ踏んで癇癪玉を破裂させて、もっともっと大声を張り上げて泣き叫んだ。
『仕様がねえなあ……』
誰かが云うと、他の者も薄ら笑いを噛み殺した。やがて、きりがないと云う顔で、背後にいた男が、手荒くドーンと杜生の背中を押した。そして、罪人を引き立てるように彼を家の外へ引きずり出した。」

「いやだよ!」
杜生の叫びは いま私の身体のなかで
改憲をねらう人たちに
的をしぼって 響きわたる

<付記>
もし、戦争の実相を知りたいと願う若い読者がいるなら、私は東史郎『わが南京プラトーン―一召集兵の体験した南京大虐殺―』(青木書店、1996年刊、定価2060円)をお勧めしたい。筆者、東氏は京都府出身、昭和12年京都第16師団に入隊、南京攻略戦などに参加、昭和14年除隊。この間、行軍「日誌」を書き続け、それを帰国直後に清書したものが本書。
本書の「まえがき」は次のように始まっている。
『わしは……、機関銃で……むごいことをした』
病床から、やせた腕をしっかりとのばし、私をつかみながら、元機関銃中隊隊員の老兵は悔恨と懺悔の涙にかきくれていた。」
「その老兵は、私の手を握って離さなかった。涙がとめどなく流れ、彼の頬をいく本もの光る筋となって止まなかった。

このエントリーをはてなブックマークに追加

『布施杜生』の紹介」への1件のフィードバック

  1. 国内へ向けての政治権力の横暴が際限なく恐ろしいものだった当時を思うと身震いがします。

    広島でもこの数年、8月6日に街宣車が走り出し、「核武装」を叫ぶ団体がドーム近くを陣取っているそうですが(8/15東京新聞朝刊)、こうした状況に対して政府がまともな態度を示しているようには見受けられません。それどころか戦争反対や憲法9条への言及を偏向と見なすなど、既に内向きの圧力(国内、国民への圧力)はじわじわと強まり出している印象を受けます。

    元防衛相は、「国の独立を守るのが軍隊」だと学校教育で教えるべきと考えているようです(8/13朝刊)。けれども1941年の日米開戦の決断についての大臣たちの対応など、「軍はあるが国家がない状況」といえる当時の政治過程を考えれば、過去の日本における国家と軍隊の関係性を徹底的に検証することなく、“普通の”国家論でのみ軍隊の必要性をとくことは非常に短絡的で危険です。既にあの威圧的な街宣車の行動拡大が物語る今の政府の性格とあわせて、私たち市民の側からの考察が是非とも必要でしょう。

    布施杜生の悲劇を繰り返してはならないと切に思います。

コメントは受け付けていません。